最新記事
文学

イタリアでバズった日本小説って知ってる?――芥川から村上春樹、そして『コーヒーが冷めないうちに』まで【note限定公開記事】

ECHOES ACROSS CULTURES

2025年9月18日(木)17時20分
マッシモ・スマレ(イタリア在住翻訳家)
ビエンノの教会内部、歴史を感じさせる荘厳な空間

芥川の「蜘蛛の糸」にもキリスト教と通ずる考え方が(イタリア北部ビエンノの教会) BLUEREDーREDAーUNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY IMAGES

<芥川龍之介の短編に響いた古い概念。吉本ばななの『キッチン』が見せた革新。日本小説は、意外な共鳴を通じてイタリア人を魅了してきた >


▼目次
1.翻訳と映画が開いた日本文学ブーム
2.『キッチン』が切り拓いた、日本小説の新しい読者層
3.受け入れられた意外なテーマ

1.翻訳と映画が開いた日本文学ブーム

イタリアにおける現在の日本小説の大成功は、コリエーレ・デラ・セラとレプブリカという大手新聞社が日本文学双書を出版することからもはっきりと証明されている。

毎年刊行するその双書は、選出された約30冊の小説で構成される。

坂口安吾や中島敦をはじめとした文豪の作品を含めたり、小川洋子、角田光代、桐野夏生、多和田葉子、津原泰水など現代作家の小説を入れたりして、主に新聞販売店やインターネット書店で販売されている。

イタリア人の近代・現代日本文学への興味はいつ頃から始まったのだろうか。20世紀初頭からだと答えられるが、これは意外に長い、複雑なストーリーだ。

1904年、すなわち日露戦争の時に、イタリアの大衆文学の偉大な作家エミリオ・サルガーリ(1862~1911)は、『Lʼeroina di Port Arthur』(『旅順港の女傑』)という小説を執筆。

その勇ましい主人公たちは、なんと日本人だったのだ! この小説は、サルガーリが日本文化に深い感銘を受けたことをきっかけに書かれ、以後のイタリアにおける日本文学ブームの鍵となった作品だと言えるだろう。

日本人作家の作品がイタリア語に多く翻訳され始めるのは1950年代からだ。

翻訳されたのは川端康成、太宰治、三島由紀夫のような文豪の作品で、彼らの小説を読んでいたのは一般市民ではなく、ほとんどが中流階級層やインテリ、アーティストだけだった。

その中で、三島は特に愛され、芥川龍之介も谷崎潤一郎と共に少しずつ有名な作家になっていった。

芥川の場合、黒澤明監督の映画『羅生門』が51年にベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞したことは、イタリアで芥川が作家としての成功への道を開くきっかけとなっただろう。

もちろん、芥川の作品には日本の伝統的な要素が多い。例えば、「蜘蛛の糸」という掌編小説を分析してみよう。

newsweekjp20250916091627.jpg

芥川龍之介「蜘蛛の糸( “Il filo di ragno” )」『地獄変とその他の短編(La scena dell’inferno e altri racconti)』 ATMOSPHERE LIBRI

仏教的な概念を扱っているのに、釈迦が地獄に救済をもたらす糸を垂らす行為に見られる慈悲は、キリスト教にある慈悲にも似た要素がある。

利己心に対する非難も、両方の宗教・文化に現れる。つまり、この掌編小説の基本である概念は人類共通だとも言えるだろう。

結果として「蜘蛛の糸」はイタリア人にとっても面白く刺激的なだけではなく、深い意味も持つ作品になった。

2.『キッチン』が切り拓いた、日本小説の新しい読者層

90年代初めに、日本小説の読者層は徹底的に変わった。

吉本ばななと村上春樹という2人の作家とその小説が、日本文学が一般的に読まれるきっかけをつくったからだ。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】イタリアでバズった日本小説って知ってる?――芥川から村上春樹、そして『コーヒーが冷めないうちに』まで


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

現代自、米国生産を拡大へ 関税影響で利益率目標引き

ワールド

仏で緊縮財政抗議で大規模スト、80万人参加か 学校

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中