最新記事
文学

村上春樹が40年かけて仕上げた最新作『街とその不確かな壁』...彼が示した「壁」の正体とは

BREAKING WALLS

2025年9月10日(水)16時05分
チンタン・ニー(豪ロイヤルメルボルン工科大学上級講師)
村上春樹

ヒットメーカー世界中に熱烈なファンがいる村上は、ノーベル文学賞の呼び声も高い AP/AFLO

<世界から愛される村上春樹は「壁」について、皮肉にも2009年にエルサレムで語っている>

村上春樹は、世界中で猛烈な人気がある。日本で1987年に刊行された『ノルウェイの森』は、東アジアの若者の間で文字どおり恋愛のバイブルとなっている。『海辺のカフカ』と『1Q84』は、アメリカで権威あるニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストに入った。

どこか現実離れした、あるいは魔法がかった現実的な舞台設定といい、欧米ポップカルチャーの小道具(ジャズやウイスキーや『グレート・ギャツビー』などの小説)といい、村上は最も「非日本的」な日本人作家といえるだろう。伝統的な日本文学の枠に収まらないそのスタイルは、批判の対象になることもある。


村上作品の主人公の多くが、夢の中のような現実離れした世界で孤独を抱えて生きているのは、日本の文壇における村上の経験が影響しているのかもしれない。

『街とその不確かな壁』(日本では2023年4月、英訳は24年11月刊行)で描かれる世界は、これまでにも増して現実離れしている。熱烈なファンにとっては期待どおりかもしれないが、一般の読者には理解を諦めなければならない場面もある。

村上自身、レベッカ・スーター豪シドニー大学教授とのインタビューで、「極めて読みやすくて、極めて不可解な小説を書きたいとずっと思っていた」と語っている。

エルサレムで語った壁の比喩

物語の中心をなすのは、壁に囲まれた街だ。そこには音楽も本もなくて、時間も止まっている。さらに話をする影や、元図書館館長の幽霊、そして、いつも独りぼっちだけれど、読んだ本の内容を全て記憶している少年などが登場する。

珍しいことに、この作品には村上のあとがきがある。それによると、『街とその不確かな壁』は、1980年に文芸誌「文學界」に発表された中編小説『街と、その不確かな壁』を書き直したものだ。村上にとって個人的に重要な要素が含まれていたが、当時31歳の彼には、それを書き切る「筆力」がなかったという。

しかし作家として40年以上のキャリアを積んだ今、「喉に刺さった魚の小骨」のように気になっていたこの作品に、ようやく手を加えて、3部構成の小説に仕立て上げた。

その決断の背景を理解するには、村上が2009年に、イスラエルの文学賞「エルサレム賞」を受賞した時のスピーチが参考になりそうだ。イスラエルはその直前まで、パレスチナ自治区ガザに侵攻して、1000人以上の市民が犠牲となっていた。

村上は、「頑丈な高い壁か、それにぶつかって割れる卵のどちら(に味方する)かと問われたら、私はいつも卵の側に立つ」と断言した。当然ながら、ここでいう「壁」は、イスラエルがパレスチナの抵抗運動を封じ込めるために建設した分離壁を示唆していると受け止められた。

この壁と卵の比喩は、大きな力の差のある二者の対立だけを指しているのではないと村上は言う。誰もが多かれ少なかれ、「システム」という名の高く堅牢な壁に直面しているというのだ。それは本来私たちを守るはずのものだが、「やがて独自の命を得て、人間を冷酷に、効率的に、組織的に殺し始め、さらに私たちに他者を殺すよう仕向ける」。

村上が人々を分断し、傷つける壁の存在に疑問を投げかけているのは明らかだ。だが、小説家という「嘘つきのプロ」(本人弁)が、現実の世界の深刻な問題にどう対処すればいいのか。『街とその不確かな壁』は、そんな問いに対する村上なりの答えなのかもしれない。

この小説で描かれる壁は、びくともしない堅牢な壁ではなく、常に形を変えて、捉えどころがない壁だ。それは主人公が高校生のとき、作文コンクールの授賞式で出会った15歳の少女の想像の産物だ。彼女は、「本当のわたし」が暮らしているのは、壁に囲まれた街の中で、この世界にいるのは自分の影だと言う。

壁の本質を見破る「影」

2人は恋に落ちるが、やがて少女はふっつりと姿を消してしまう。主人公の頭に残るのは(そして現実味を帯びていくのは)、彼女が語った「壁に囲まれた街」だ。

やがて中年になった主人公は、ひょんなきっかけで、その街にやって来る。ただし、街に入るためには、門衛によって眼に傷をつけられ、影を引き剝がされなければならない。だが、そのおかげで、彼は街の図書館で「古い夢」を「読む」仕事に従事する資格を得る。その仕事を助けるのは、15歳の姿のままの少女だ。

村上は、壁に囲まれた街が持つ明白かつ直接的な意味を、読者が簡単に見つけることを許さない。その街は、住民が穏やかに暮らす牧歌的な場所に感じられる時もあれば、何かに支配された、不吉な場所のように感じられる時もある。

その正体を暴こうとする時、重要な役割を果たすのが「影」だ。主人公とは別の人格(的なもの)を持つ影は、門衛に引き剝がされて、弱っていくなかで、壁の本質に思い当たる。すなわち、壁は人間がこしらえた幻想にすぎないというのだ。

街も壁も、人々がその存在を誰かに語ることにより生まれ、経験され、永続化する。それを理解すれば、頑強だと思い込み、自分を閉じ込めてきた壁を乗り越えられる──。

この幻想を打ち破るべきだと、影は主人公を説得する。柔軟に形を変えて、いつも目の前に立ちはだかろうとする壁の声に「耳を貸しちゃいけません」と、影は言う。「相手の言うことを信じなければ、恐れなければ、壁なんて存在しません」

『街とその不確かな壁』は、物語とそれを語る人たちをたたえる。その上で、私たちが引きこもるために、あるいは他人を追い払うために建てた壁が、実は穴だらけであることを思い出させてくれる。反対側にいる自分の影に注意深く耳を傾ければ、びくともしないように見えた壁は、ずっと不確かなものになるのだ。

その理解は、読者の想像力を解き放ち、自分とは異なる立場への寛容性をもたらし、複数の真実が存在する可能性に目を開かせてくれる。

村上もあとがきで、「真実というのはひとつの定まった静止の中にではなく、不断の移行=移動する相の中にある」と言っている。そして、「それが物語というものの神髄ではあるまいか」と問いかける。

The Conversation

The Conversation

Jindan Ni, Senior Lecturer, Global and Language Studies, RMIT University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


食と健康
消費者も販売員も健康に...「安全で美味しい」冷凍食品を届け続けて半世紀、その歩みと「オンリーワンの強み」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ポーランド、ロシア無人機を撃墜 意図的侵入との見方

ビジネス

メタとTikTok、EUの法順守監督手数料巡る裁判

ビジネス

バークレイズ、S&P500の年末目標を上方修正 3

ビジネス

インタビュー:赤字の債券トレーディング再編、連携強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題」』に書かれている実態
  • 3
    エコー写真を見て「医師は困惑していた」...中絶を拒否した母親、医師の予想を超えた出産を語る
  • 4
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 5
    カップルに背後から突進...巨大動物「まさかの不意打…
  • 6
    富裕層のトランプ離れが加速──関税政策で支持率が最…
  • 7
    毎朝10回スクワットで恋も人生も変わる――和田秀樹流…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    ドイツAfD候補者6人が急死...州選挙直前の相次ぐ死に…
  • 10
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にす…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 5
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 6
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 9
    エコー写真を見て「医師は困惑していた」...中絶を拒…
  • 10
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中