【べらぼう解説】大田南畝が蔦重を招いた「連」とは? 江戸の出版ビジネスの要となった文化人サロン
日本文化を作り上げた「編集」という方法
江戸時代においては、何らかの作品を生み出す作家よりも、むしろ、蔦屋重三郎のような既存のネットワークやアイデアを組み替え、繋げていくことで新しいものを発想していく「編集」という考え方がとても尊重されていたのだと思います。
平安時代や中世など、過去の文化・古典から受け取ったものを現代へと繋げて新しくすることも、編集のひとつです。先述したように、狂歌師を平安朝の有名な歌人に「見立て」る。逆に言えば、平安貴族を江戸の庶民の姿に「やつし」て捉える。「見立て」と「やつし」の関係です。また、同時代の多様な人々のなかから、才能を持ち寄って新しいものを生み出していくことも、また「編集」でしょう。しかし、こうしたあり方が、近代化が進むとともに失われていってしまったのです。
それまで複数人で詠まれていた俳諧が、独りで詠む俳句へとなっていく。「連」が分断され、個の才能だけが注目されるようになっていきました。本来、日本の文化というものは、そのようにはできていなかったはずです。ところが、江戸時代までの文化の作り方が、明治以降、断絶してしまうのです。それによって失われたものは計り知れません。
ですから、今回、蔦屋重三郎がNHK大河ドラマの題材に取り上げられることをきっかけにして、蔦重個人の天才性に注目するのではなく、蔦重が何をどのようにして「編集」したのか、どんなネットワークを交差させ、どのように組み合わせて、あれだけの面白いものを作ったのかというところに注目したいと思います。そして、失われた日本文化の「方法」を、これからの時代に改めて取り戻すにはどうすべきかを考えていきたいですね。
田中優子(たなか・ゆうこ)
1952年神奈川県生まれ。江戸文化研究者。法政大学名誉教授。法政大学社会学部教授、社会学部長、同大学第19代総長を歴任。主な著書に『江戸の想像力』(筑摩書房、芸術選奨文部大臣新人賞受賞)、『江戸百夢』(筑摩書房、芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞受賞)など。

『Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。』
ペン編集部[編]
CEメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/経験スタッフ/経験OK/賞与あり/交通費規定支給/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/交通費規定支給/シフト制/経験者/高時給/経験不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/高時給/未経験歓迎/シフト制/高収入/経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/簡単な作業/月収366,450円可能/年齢不問/経験者歓迎/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員





