最新記事
映画

アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』は、笑いとアクション満載

A Timely Masterpiece

2025年10月24日(金)16時37分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
『ワン・バトル・アフター・アナザー』で革命組織の爆破物担当パットを演じるレオナルド・ディカプリオ

喜劇の才能が冴えるレオナルド・ディカプリオ WARNER BROS. PICTURESーSLATE

<P・T・アンダーソン監督の最新作は「ぶっ飛び」革命エンタメ。タイトルに込められた「真の意味」とは?──(ネタバレなし・あらすじ・レビュー)>

何でも時間をかければいいというものではない。ベテラン監督が数十年間温めた企画をいざ映画にすると、構想を練りすぎたせいでかえって失敗したりもする(最近ではフランシス・フォード・コッポラの『メガロポリス』)。

【動画】ディカプリオが「トム・クルーズみたいに」?...『ワン・バトル・アフター・アナザー』予告編

一方で、それだけの年月が必要な映画もある。

監督が大きな予算を任され、好きな俳優を指名し、信頼できる協力者とチームを組めるようになるには時間がかかる。経験を積み業界でそれなりの評価を得て初めて、夢は実現性のある企画に変わる。

2014年、ポール・トーマス・アンダーソン監督はトマス・ピンチョン原作の『インヒアレント・ヴァイス(Inherent Vice)』を発表した際、「僕はピンチョンの熱烈なファンだ」と述べた。「(ピンチョン作の)『ヴァインランド(Vineland)』も映画にしたいが、さすがに無理だろう」


映画『インヒアレント・ヴァイス』予告編


確かにどの作品であれ、難解な作風で知られる巨匠ピンチョンの小説を映画化するとなれば簡単にはいかない。だが11年の時を経て、アンダーソンはついに『ヴァインランド』を『ワン・バトル・アフター・アナザー(One Battle After Another)』のタイトルで映画化した。

原作に忠実というよりファンの二次創作に近いが、堂々たる傑作だ。ピンチョンの精神をそのままに、ディストピアめいた現実を知的に考察しつつ、ぶっ飛んだエンターテインメントに仕上げた。

キャリア
AI時代の転職こそ「人」の力を──テクノロジーと専門性を備えたLHHのコンサルティング
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

景気動向指数改定、一致は2カ月連続減、「下げ止まり

ワールド

英10月PMI、サービス・製造とも改善 新規受注回

ビジネス

中国BYD、来年中に販売店47都道府県制覇へ 年内

ビジネス

9月ショッピングセンター売上高は前年比1.4%増=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中