最新記事
BOOKS

【大河「べらぼう」】江戸の基礎知識 「錦絵」はアイドルのブロマイド!?

2025年2月3日(月)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
鈴木春信画、見立鉢の木

『見立鉢の木』鈴木春信画 18世紀 東京国立博物館蔵 出典:ColBase(http://colbase.nich.go.jp/)

<「浮世絵」の由来から、人気絵師の変遷、当時の「錦絵」の役割について、大河ドラマ「べらぼう」を楽しむにあたり、知っておくと細かな描写がより味わい深くなる知識をお届けする>

大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』1月26日放送の第4回で蔦重が吉原を駆けまわって金策を練り、制作に漕ぎ着けた女郎たちの「錦絵」。「浮世絵」の中でも多色摺りの華やかなものを「錦絵」と呼ぶが、ドラマの中で女郎屋の忘八店主たちが出版を所望した「錦絵」とは、当時実際にはどのような意味を持つものだったのだろうか。

以前の記事大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンルでは、「書物問屋」と「地本問屋」の違いや、浮世絵も含む書物の制作工程についても詳しく解説しているので、合わせて読んでいただけるといいだろう。

本記事は書籍『Pen Books 蔦屋重三郎とその時代。』(CCCメディアハウス)から抜粋したものです。

※蔦屋重三郎 関連記事
神田伯山が語る25年大河ドラマ主人公・蔦屋重三郎「愛と金で文化・芸能を育てた男」【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫
江戸時代の「ブランディング」の天才! 破天荒な蔦重の意外と堅実なビジネス感覚
作家は原稿料代わりに吉原で豪遊⁉︎ 蔦屋重三郎が巧みに活用した「吉原」のイメージ戦略

◇ ◇ ◇

憂世から浮世へ、「浮世絵」の誕生

江戸時代に庶民を中心に人気を集めた浮世絵。
「浮世」とは「この世」の意であるが、元来、憂鬱の「憂」の字を当てた「憂世」、つまり「辛い世」を意味してもいた。というのも、江戸時代以前、中世から戦国時代にかけて、多くの戦乱が相次ぎ、多くの庶民にとってこの世とは、辛いことばかりの世界だったのである。

その後、徳川幕藩体制のもと、天下泰平の世となり、社会が安定してくると、「浮き浮きと毎日を暮らしたい」という庶民が明るく暮らしを楽しむ余裕が生まれてきた。その過程で、今現在のこの世界は、「憂世」から「浮世」へと名を変えたのである。こうして現代の風俗を肯定的に捉えた当世風の絵は、「浮世絵」と呼ばれるようになった。

1657(明暦3)年、江戸の約6割が焼失する明暦の大火が起こるが、この未曾有の災害から立ち直る過程で、江戸に復興景気が巻き起こる。その際、江戸でも出版文化が花開き、木版印刷によって印刷物の流通が盛んになっていった。

仮名交じりの娯楽的な読み物「仮名草子」が流行し、そのなかから挿絵入りの仮名草子である「浮世草子」が誕生する。この「浮世草子」の挿絵から、独立して墨摺一枚絵として生まれたのが、「浮世絵」であった。この浮世絵の初期に活躍したのが、有名な菱川師宣であった。

newsweekjp20250129061349-02b59b9412b3ab99d897c1046224f1d3e54b51fb.jpg

『吉原の躰(よしわらのてい)』菱川師宣画 元禄年間前半(1688~1704) 東京国立博物館蔵 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

newsweekjp20250129061829-b02270f80ad5685001f6f503392ee8bed47f588b.jpg

「見返り美人図」菱川師宣画 元禄年間前半(1688~1704) 東京国立博物館蔵 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

浮世絵の祖・菱川師宣は1682(天和2)年、最初期の浮世草子である絵入本、井原西鶴の『好色一代男』の挿絵を手がけた。ここに浮世絵の歴史が始まる。師宣は「見返り美人図」でも有名な絵師で、その後、肉筆画(版画ではない一点物の絵)・木版画を含めて、さまざまな浮世絵・春画作品を残している。

やがて、複数の色版を重ねて印刷する多色摺りの版画が量産可能となり、錦絵とも呼ばれた。老中・田沼意次による積極財政策によって経済が刺激された時代には、華やかな多色摺りで巧みに演出した鈴木春信らが活躍した。

newsweekjp20250129063020-5fdfc8359184e5a670993a48ec7c01409537f4ae.jpg

「見立鉢の木(みたてはちのき)」鈴木春信画 18世紀 東京国立博物館蔵 出典:ColBase(http://colbase.nich.go.jp/)

newsweekjp20250129063027-e510ac21d63ab9f31b6179b1647ab712b002f7a5.jpg

「鍵屋お仙と柳屋お藤(かぎやおせんとやなぎやおふじ)」鈴木春信画 18世紀 東京国立博物館蔵 出典:ColBase(http://colbase.nich.go.jp/)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

注目のFRB議長講演、投資家は早期利下げ示唆期待 

ワールド

トランプ氏、ワシントンの警察・軍を訪問 治安対策強

ビジネス

再送FRB当局者ら、9月利下げに消極姿勢 注目のパ

ワールド

米、商用トラック運転手の就労ビザ発給を即時停止
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 2
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精神病」だと気づいた「驚きのきっかけ」とは?
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 6
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 7
    米軍が長崎への原爆投下を急いだ理由と、幻の「飢餓…
  • 8
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 9
    ドンバスをロシアに譲れ、と言うトランプがわかって…
  • 10
    フジテレビ、「ダルトンとの戦い」で露呈した「世界…
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中