【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫
吉原細見を独占した蔦重の手腕
それまで吉原細見を独占していた版元・鱗形屋の代わりに、1775(安永4)年7月、蔦屋重三郎は版元としては初めてとなる吉原細見『籬の花(まがきのはな)』を刊行した。翌年から復活した鱗形屋版と蔦屋版、2種類の吉原細見がシェアを争うこととなる。鱗形屋は一時の勢いを失いつつあったからか、あるいは吉原で生まれ育ったという蔦重の境遇を活かした吉原関連の情報の質が上回ったからか、次第に蔦屋版が人気を博していった。
その後、1783(天明3)年には、吉原細見の出版は蔦屋版の独占となった。吉原細見自体は年2回、定期的に刊行されており、安定した収入が期待できる商品を独占したことは大きい。さらに、自店の出版目録を付すことで広く宣伝・広告の効果も期待できるつくりとなっていた。
安永年間には吉原細見だけでなく、さまざまな遊女評判記や洒落本、絵本や読本を刊行しているが、その版元の初期に、朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)、北尾重政、勝川春章といった当時としては既に重鎮の地位にいるような人気戯作(げさく)者・浮世絵師を起用している。
鱗形屋で活躍していた著者・絵師らを引き継いだともいえるが、同時に、文化人が集まる社交場としても機能していた吉原の本屋・版元という特異なポジションを巧みに利用したのではないだろうか。
実際、天明期に入ってから、狂歌連による歌会の際には、吉原という土地柄を活かして、積極的に茶屋に招き、接待を行っている記録が、狂歌師たちの交友録に残されている。同様のことを、おそらくキャリアの初期から行っていたことだろう。
『Pen Books 蔦屋重三郎とその時代。』
ペン編集部[編]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社エルスコンサルティング東京本社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社ツミキ
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社ナチュラルカラー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
有限会社サンゴールド
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員