最新記事
BOOKS

【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫

2025年1月17日(金)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

吉原細見を独占した蔦重の手腕

それまで吉原細見を独占していた版元・鱗形屋の代わりに、1775(安永4)年7月、蔦屋重三郎は版元としては初めてとなる吉原細見『籬の花(まがきのはな)』を刊行した。翌年から復活した鱗形屋版と蔦屋版、2種類の吉原細見がシェアを争うこととなる。鱗形屋は一時の勢いを失いつつあったからか、あるいは吉原で生まれ育ったという蔦重の境遇を活かした吉原関連の情報の質が上回ったからか、次第に蔦屋版が人気を博していった。

その後、1783(天明3)年には、吉原細見の出版は蔦屋版の独占となった。吉原細見自体は年2回、定期的に刊行されており、安定した収入が期待できる商品を独占したことは大きい。さらに、自店の出版目録を付すことで広く宣伝・広告の効果も期待できるつくりとなっていた。

安永年間には吉原細見だけでなく、さまざまな遊女評判記や洒落本、絵本や読本を刊行しているが、その版元の初期に、朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)、北尾重政、勝川春章といった当時としては既に重鎮の地位にいるような人気戯作(げさく)者・浮世絵師を起用している。

鱗形屋で活躍していた著者・絵師らを引き継いだともいえるが、同時に、文化人が集まる社交場としても機能していた吉原の本屋・版元という特異なポジションを巧みに利用したのではないだろうか。

実際、天明期に入ってから、狂歌連による歌会の際には、吉原という土地柄を活かして、積極的に茶屋に招き、接待を行っている記録が、狂歌師たちの交友録に残されている。同様のことを、おそらくキャリアの初期から行っていたことだろう。

newsweekjp20250114075920-06d19f2e5c9f4e3cc3c333f963a240232d370f8b.jpg

newsweekjp20250114080157-cc5cd72cc015fa035687e9efd363fc8da62c37e3.jpg

『吉原細見 五葉松(よしわらさいけん ごようまつ)』朋誠堂喜三二序・四方赤良(大田南畝)跋 1783(天明3)年正月 国立国会図書館蔵:蔦重版の吉原細見『五葉松』には、朋誠堂喜三二の序文に、四方赤良(大田南畝)の跋文、朱楽菅江(あけらかんこう)の狂歌が掲載されている。いずれも初期の蔦重を支えた書き手たちだ。

newsweekjp20241001115047-ee86b8473e023f94c5bb356eb9d63c033a7c24e8.jpg
Pen Books 蔦屋重三郎とその時代。
 ペン編集部[編]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

newsweekjp20241001110840-52d8ba4d464f051b147f072154166ed910f7d37d.jpg

newsweekjp20241001110900-d17961cf9be794dc02a88e04cb4a7558dd610fb8.jpg

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中