最新記事
文学

『ハリー・ポッター』初版に隠された秘密...30年越しに話題「アメリカ版から消えた詳細」とは?

Harry Potter Fans Just Realizing They May Not Have Read the Original Books

2024年8月21日(水)17時40分
レイチェル・オコナー
ハリポタファンが知らなかったアメリカ版の変更 Brian McGowan-Unsplash

ハリポタファンが知らなかったアメリカ版の変更 Brian McGowan-Unsplash

<『ハリー・ポッター』第1巻が発売されてから約30年。今もなお、新たな発見がファンの間で話題を呼んでいる。その一つが、アメリカ版とイギリス版の小さな違いだ>

世界的ブームを巻き起こした小説「ハリー・ポッター」シリーズ第1巻が発売されてからほぼ30年。いまだにファンが知らなかった些細な事実が存在していた。

シリーズ初版が発売された1997年以来、イギリス版とアメリカ版には違いがあった。最も有名なのはタイトルの違いだ。

第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」のイギリス版は「Harry Potter and the Philosopher's Stone」。だがアメリカ版は「Sorcerer's Stone」に変更された。ほかにもアメリカの読者に親しんでもらうための変更はシリーズ作品を通じて多数ある。例えば「ジャンパー」は「セーター」に、「シャーベットレモン」は「レモンドロップ」になった。

ところがネット上で、ある変更をめぐって大きな騒ぎが持ち上がった。原因は、アメリカの読者の方が、イギリスの読者よりも与えられた情報が少なかったことにある。

アメリカ版から消えた詳細

論争に火を付けたのはコンテンツクリエーターのミカイラ(@magicbymikaila)。TikTokに投稿した8月5日の動画の中で、アメリカ版が変更されていたせいで、ハリポタクイズの答えを間違えたと訴えた。この動画の再生数は3万2000回を超えている。

ミカイラはちょっとしたイベントで、ハリポタ登場人物のシリウス・ブラックが使った魔法銀行グリンゴッツの金庫番号は? と質問されたという。

小説を数えきれないほど読み返した大のハリポタファンとして、この問いに答えはないとミカイラは確信した。イギリス版を読むまでは。

スカラスティック社が出版したアメリカ版のブラックの言葉はこうだった。「私は君の名を使った。だが彼らには、私自身のグリンゴッツ金庫から金貨を取り出せと言った」

一方、ブルームズベリー社が出版したイギリス版のブラックはこう言っていた。「私は君の名を使った。だが彼らには、グリンゴッツ711番金庫から金貨を取り出せと言った。私自身の金庫だ」

アメリカ版に加えられた変更の多くは(例えば「スイーツ」が「キャンディ」になるなど)、一般的なイギリスのフレーズに関してアメリカの読者の理解を助ける目的だったと解釈されている。だが金庫番号が完全に抹消された理由は、ミカイラにも、コメントを寄せた何百人ものユーザーにも分からなかった。

「ちょっと待って、どういうこと? 唯一の違いは『Sorcerer's Stone』という呼び方だけだと思ってた」というコメントや、「わざとだと思う。イギリス人はいつも些末なことで優位に立ちたがるから」という冗談も書き込まれている。

ブラックの言葉が変更された理由についてはさまざまな憶測が飛び交う中で、特に多かったのがセブンイレブン原因説だった。711という番号は冗談のネタになったかもしれないと推測する声や、子供が近所の店でブラックの金庫にアクセスしようとする可能性があったという声もある。

作者のJ・K・ローリングはかつて自分の著書に加えられた変更に言及し、ハリー・ポッターの出版が最初に認められた後、出版社からリクエストされたと語っていた。

アメリカ版についてローリングは、イギリス版が出版された翌年の1998年に出版する時点でSorcerer's Stoneのタイトルを使うことを承諾した。

ローリングはさらに、本名のジョアンではなく頭文字のJKを使ったのも出版社の提案だったと自身のウェブサイトで打ち明けている。JKの方が男子受けがいいという理由だった。

数十年を経てハリー・ポッター・シリーズは点字やラテン語も含めて80以上の言語に翻訳され、歴史に残るベストセラー本となった。

本誌はTikTokを通じて@MagicbyMikailaに連絡を取り、ブルームズベリーとスカラスティックにも電子メールでコメントを求めている。

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パレスチナ支持の学生、米地裁判事が保釈命令 「赤狩

ワールド

イラン、欧州3カ国と2日にローマで会談へ 米との核

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ

ワールド

豪総選挙、与党が政権維持の公算 トランプ政策に懸念
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中