最新記事
文学

『ハリー・ポッター』初版に隠された秘密...30年越しに話題「アメリカ版から消えた詳細」とは?

Harry Potter Fans Just Realizing They May Not Have Read the Original Books

2024年8月21日(水)17時40分
レイチェル・オコナー
ハリポタファンが知らなかったアメリカ版の変更 Brian McGowan-Unsplash

ハリポタファンが知らなかったアメリカ版の変更 Brian McGowan-Unsplash

<『ハリー・ポッター』第1巻が発売されてから約30年。今もなお、新たな発見がファンの間で話題を呼んでいる。その一つが、アメリカ版とイギリス版の小さな違いだ>

世界的ブームを巻き起こした小説「ハリー・ポッター」シリーズ第1巻が発売されてからほぼ30年。いまだにファンが知らなかった些細な事実が存在していた。

シリーズ初版が発売された1997年以来、イギリス版とアメリカ版には違いがあった。最も有名なのはタイトルの違いだ。

第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」のイギリス版は「Harry Potter and the Philosopher's Stone」。だがアメリカ版は「Sorcerer's Stone」に変更された。ほかにもアメリカの読者に親しんでもらうための変更はシリーズ作品を通じて多数ある。例えば「ジャンパー」は「セーター」に、「シャーベットレモン」は「レモンドロップ」になった。

ところがネット上で、ある変更をめぐって大きな騒ぎが持ち上がった。原因は、アメリカの読者の方が、イギリスの読者よりも与えられた情報が少なかったことにある。

アメリカ版から消えた詳細

論争に火を付けたのはコンテンツクリエーターのミカイラ(@magicbymikaila)。TikTokに投稿した8月5日の動画の中で、アメリカ版が変更されていたせいで、ハリポタクイズの答えを間違えたと訴えた。この動画の再生数は3万2000回を超えている。

ミカイラはちょっとしたイベントで、ハリポタ登場人物のシリウス・ブラックが使った魔法銀行グリンゴッツの金庫番号は? と質問されたという。

小説を数えきれないほど読み返した大のハリポタファンとして、この問いに答えはないとミカイラは確信した。イギリス版を読むまでは。

スカラスティック社が出版したアメリカ版のブラックの言葉はこうだった。「私は君の名を使った。だが彼らには、私自身のグリンゴッツ金庫から金貨を取り出せと言った」

一方、ブルームズベリー社が出版したイギリス版のブラックはこう言っていた。「私は君の名を使った。だが彼らには、グリンゴッツ711番金庫から金貨を取り出せと言った。私自身の金庫だ」

アメリカ版に加えられた変更の多くは(例えば「スイーツ」が「キャンディ」になるなど)、一般的なイギリスのフレーズに関してアメリカの読者の理解を助ける目的だったと解釈されている。だが金庫番号が完全に抹消された理由は、ミカイラにも、コメントを寄せた何百人ものユーザーにも分からなかった。

「ちょっと待って、どういうこと? 唯一の違いは『Sorcerer's Stone』という呼び方だけだと思ってた」というコメントや、「わざとだと思う。イギリス人はいつも些末なことで優位に立ちたがるから」という冗談も書き込まれている。

ブラックの言葉が変更された理由についてはさまざまな憶測が飛び交う中で、特に多かったのがセブンイレブン原因説だった。711という番号は冗談のネタになったかもしれないと推測する声や、子供が近所の店でブラックの金庫にアクセスしようとする可能性があったという声もある。

作者のJ・K・ローリングはかつて自分の著書に加えられた変更に言及し、ハリー・ポッターの出版が最初に認められた後、出版社からリクエストされたと語っていた。

アメリカ版についてローリングは、イギリス版が出版された翌年の1998年に出版する時点でSorcerer's Stoneのタイトルを使うことを承諾した。

ローリングはさらに、本名のジョアンではなく頭文字のJKを使ったのも出版社の提案だったと自身のウェブサイトで打ち明けている。JKの方が男子受けがいいという理由だった。

数十年を経てハリー・ポッター・シリーズは点字やラテン語も含めて80以上の言語に翻訳され、歴史に残るベストセラー本となった。

本誌はTikTokを通じて@MagicbyMikailaに連絡を取り、ブルームズベリーとスカラスティックにも電子メールでコメントを求めている。

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は続伸、最高値更新 円安や米株先高が

ワールド

欧州首脳、米ウクライナ首脳会談に同席へ ゼレンスキ

ワールド

スペイン、猛暑が阻む20件の大規模山火事対応 政府

ワールド

ゼレンスキー氏は「ほぼ即座に」戦争終了させること可
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中