最新記事
文学

芥川龍之介と黒澤明の『羅生門』で心をリセットする──ゴールデンウィークに読破したい、「心に効く」名文学(1)

2023年5月3日(水)14時53分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
芥川龍之介

出典:堀辰雄・葛巻義敏・芥川比呂志 編集『芥川龍之介作品集第6巻』2023年5月3日-wikimedia commons

<自分と異なる考えを持つ人が許せない...。そんな人が芥川龍之介『羅生門』を再読すると、頭の凝りがほぐれてしまう「文学の効能」とは?>

人が物語に救われてきたのはなぜか? 文学作品が人間の心に作用するとき、我々の脳内では何かしらの科学変化が起きているのだろうか。

版権の高騰がアメリカで話題となった、世界文学を人類史と脳神経科学でひも解く、文理融合の教養書『文學の実効 精神に奇跡をもたらす25の発明』(CCCメディアハウス)より第16章「頭をリセットする」を一部抜粋する。

◇ ◇ ◇

信念を再検討する発明を自分が利用するには

芥川龍之介が自殺によりこの世を去ってから23年後の1950年、世界的に有名な映画監督、黒澤明が映画『羅生門』を製作した。

そう聞くと、このタイトルからして芥川の小説『羅生門』を映画化したものだと思うかもしれない。だが実際のところ、この映画の筋立ては主に、芥川の別の短編『藪の中』に基づいている。

だが映画『羅生門』は、小説『羅生門』とは別物とはいえ、その語りの枠組みとして、この短編小説の深層構造を借用している。芥川の下人を庶民に、芥川の老婆を杣(そま)売り[薪を売る者]に置き換え、杣売りがある武士の死を語るところから映画は始まる。

杣売りがその語りを終えると、その武士の死の物語が、今度は別の人物の視点から語られる。その後、やはり同じ武士の死の物語が、さらに別の2人の人物の視点からも語られるが、それぞれが語る物語はいずれも、ほかの人物の語る物語と一致しない。
  
この技法はしばしば、黒澤の語りに対する不信感、あるいは現実そのものに対する不信感をかきたてるための工夫だと誤解されてきた。

しかし、芥川の元の短編小説同様、黒澤の映画が観衆の心に引き起こすのは、疑心暗鬼ではなく心神喪失である。この映画の語りは、進行するに従って信頼感が薄れていくどころか、常に信用できるもののように見える。

観衆は自分の目で、それぞれの人物が語る武士の死の物語を目撃するたびに、いま見ている物語こそが正しいという印象を受け、記憶のなかにある先に語られた物語に対して、次々と「再検討」を迫られる。

そして映画は最終的に、芥川の小説の結末にあった出来事に戻ってくる。庶民(下人)が杣売り(老婆)の目の前で、利己的な盗みを働くのだ。これを見て観衆は、人間の本性に関する杣売り(老婆)のたわ言をなぜ信用してしまったのか、と考えさせられる。

これはまさに、映画のタイトルから観衆が期待していた幻滅的な結末である。芥川も最終的には、このような「再検討」を促していた。

ところが黒澤は、そこからさらなる再検討へと観衆を導いていく。独自の工夫により、最後にあるエピソードを追加したのだ。そのエピソードでは、杣売りが羅生門のそばに捨てられていた赤子を自分の子どもとして育てることにする。希望の光により、羅生門を覆う雨を追い払ったのだ。

食と健康
「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社食サービス、利用拡大を支えるのは「シニア世代の活躍」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国の8月粗鋼生産、3カ月連続減 大気汚染対策と季

ビジネス

米グーグル、68億ドルの対英投資発表 トランプ大統

ワールド

米政権高官、カーク氏殺害受け左派団体批判 解体など

ワールド

ドイツの極右AfD、地方選で躍進 得票率3倍に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中