最新記事

ドラマ

自堕落で自意識が高く、愛に飢えた高校生たち...その悩みに「大人」も共感できるわけ

Love and Loss Never Go Away

2022年2月18日(金)17時11分
エリン・マンツ

表に出せなかっただけで、私たちもドラマの少女たちと同じように悩んでいたからだ。80年代、心の病は人に相談できなかった。アイデンティティーの悩みは口にできず、依存症や同性愛はタブーで、悲しみや不安を見せるのもご法度だった。社会は表現することを許さなかったが、私たちだって苦しんでいたのだ。

もちろん、『ユーフォリア』はリアリティー番組ではない。X世代の高校生が皆『ビバリーヒルズ高校白書』のような生活をしていたわけではないのと同じことだ。

それに『ユーフォリア』の高校生は80年代の高校生よりも重圧に耐え、大きな危険に脅かされているように思える。それでも彼らには、高校時代の私が見え隠れする。

青春ドラマを見るのは現実逃避なのか。もしかするとヒロインのルーとその仲間を見ていると、悩みや秘密を隠したままたくましく生き延びた自分たちに自信が持てるのかもしれない。

かつて打たれ強いX世代の少女だった私たちは成長し、タフなX世代の女になった。ドラマは10代の試練を乗り越えたことを改めて実感させ、中年期もきっと乗り切れると励ましてくれる。

いつの時代も変わらない葛藤や願い

とはいえ『ユーフォリア』に引かれたのは、『新章』よりもキャラクターに親近感を持てたのが大きな理由だ。

世代は違っても、根っこの部分でキャラクターとストーリーにはなじみがある。友人宅のパーティーで羽目を外して酒を飲み、家をめちゃくちゃにしたこと。女友達と同じ男の子を好きになったこと。親友とぎくしゃくしたこと。

ルーたちは肩パッドやレッグウオーマーこそ着けていないが、一皮むけば、そこには昔の私がいる。いつの時代もティーンはアイデンティティーと愛を求め、友情を疑い、失恋に泣き、理解されたいと願うものなのだ。

いつしか長い年月が流れたが、高校時代は昨日のことのように思い出せる。

1年生のときは、両親が留守がちな男友達の家に入り浸りだった。『ユーフォリア』の高校生ほど無鉄砲ではなかったが、最高に楽しかった。起き抜けにこの男友達の訃報を聞いたのは数日前のこと。まだ50歳の若さだった。

訃報を知り、シーズン2のセリフがよみがえった。「愛より大きな感情って何?」と友達に聞かれたルーは、「喪失感」と答える。

世代の溝を橋渡しするのは愛と喪失だ。この2つが年齢を問わず、誰にでも訪れることをルーの答えは思い出させてくれる。もっとも彼女の年でこんなことを言葉にできるのはかなり早熟で、普通はもっと時間がかかる。

頑張って、と私はルーたちにエールを送りたい。あなた方は自分で思うより強いのだから、10代の激動に鍛えられてしなやかな大人に成長するのだからと伝えたい。

だが愛と喪失だけは、決してなくならないのだ。

©2022 The Slate Group

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、10月は50 輸出受注が4カ

ビジネス

独製造業PMI、10月改定49.6 生産減速
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中