最新記事

日本史

「明治維新は薩長によるテロ」 『青天を衝け』で維新賛美の歴史観から脱却したNHK

2021年10月16日(土)12時40分
香原斗志(歴史評論家、音楽評論家) *PRESIDENT Onlineからの転載

幕末から明治期に関して、司馬史観の特徴を簡単に説明するなら、日本を急速に近代化させた明治維新と新政府、その時代の日本人を賛美する姿勢だといえる。

むろん、大河ドラマには、ほかの原作者を立ててこの時代を描いた作品も少なくないが、近年の『竜馬伝』(2010年)にせよ、『西郷どん』(2018年)にせよ、維新を賛美する史観は概ね継承されていた。

それに対し、私は以前から強い違和感を覚えていたが。それだけに、『青天を衝け』における維新の描き方には、ある意味、拍子抜けしながらも、ようやく安堵できている。

ただし、それぞれの場面に目を凝らし、描写やセリフの意味を一つひとつ考えないと、描かれている明治維新の「実像」に気づかないままになりかねない。

そこで、以下に『青天を衝け』から注目すべき場面を拾って、その意味を解いていきたい。

公家と薩摩藩が密謀し「錦の御旗」を偽造する

一橋家に仕官したのち、当主の慶喜が15代将軍に抜擢されたため幕臣となった渋沢栄一は、1867年、パリ万国博覧会に出席する慶喜の異母弟、徳川昭武に随行してパリに渡る。そして、翌年に帰国するまでの間に江戸幕府は終焉を迎え、新しい政府が樹立され、戊辰戦争は大勢を決していた。

ドラマでは、栄一の動向と並行して日本の政治状況が描かれ、栄一の帰国後に、あらためてその間に起きていたことが、栄一に物語るかたちで回想された。

なかでも維新の本質が描かれていたのは、第23話「篤太夫と最後の将軍」(7月18日放送)だった。ちなみに、篤太夫とは栄一のことだ。

まず、薩摩や長州などの下級武士たちと連携して討幕を画策していた公卿の岩倉具視の言動だ。

蟄居中の岩倉は大久保一蔵(利通)に向かって「これがあれば戦になっても心配あらしまへん」と言いながら、旗を用意している。いわゆる「錦の御旗」である。

岩倉は続ける。「御旗も源平から足利のころまでいろいろありますよって、生地を大和の錦に紅白緞子(どんす)でパッと。政(まつりごと)を朝廷に返すのは当然のこと。徳川を払わねばとてもとても、真の王政復古とは言えまへん」。

このセリフからなにがわかるだろうか。まずは錦の御旗の偽造である。周知のように、鳥羽・伏見の戦いで錦の御旗が掲げられると、旧幕府側は「朝敵になってしまう」と大きな衝撃を受け、慶喜が敵前逃亡するきっかけになった。

岩倉は来るべき新政権から徳川を排除する目的で、その御旗を、朝廷とは無縁のところで、大久保らとともに勝手に作っているのである。

「討幕の密勅」に天皇はかかわっていない

一方、京都・伏見の薩摩藩邸では、西郷隆盛らが来るべき戦に備えて浪人を集めている。

「このままでは、いつ薩摩が兵を起こすかわからぬ」と懸念した慶喜は、先手を打って朝廷に大政奉還する。

実は、慶喜が政権を朝廷に返すことで実現しようとしたのは、イギリス型議会主義を模倣した政体だった。なにも戊辰戦争という悲惨な内戦を経験しなくても、日本は近代の扉を開くことができたはずなのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ポーランド、最後のロシア総領事館閉鎖へ 鉄道爆破関

ビジネス

金融規制緩和、FRBバランスシート縮小につながる可

ワールド

サマーズ氏、オープンAI取締役辞任 エプスタイン元

ワールド

ゼレンスキー氏、トルコ訪問 エルドアン大統領と会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中