最新記事

パックンのお笑い国際情勢入門

日本人は「政治に興味ない」「専門的に生きている」──外国人のお笑い座談会より

NOT STANDUP, SIT DOWN COMEDY CHAT

2019年8月6日(火)09時45分
ニューズウィーク日本版編集部

(左から)パックン、周来友、チャド・マレーン、ナジーブ・エルカシュ NEWSWEEK JAPAN

<ハーバード大卒お笑い芸人のパックンが、周来友、チャド・マレーン、ナジーブ・エルカシュの3氏を呼んで「日本と世界のお笑い」を大研究。日本のお笑いに「政治」がない理由が見えてきた>

外国と日本のユーモアはどう違うのか? なぜ日本には政治をネタにしたお笑いがないのか?

8月6日発売のニューズウィーク日本版「パックンのお笑い国際情勢入門」特集(8月13&20日号)で、「世界の政治を題材に日本の読者を笑わせる」という難題に挑んだパックン(パトリック・ハーラン)が3人の在日外国人と激論した。

座談会に集まったのは、中国人のジャーナリストで実業家、タレントでもある周来友(しゅう・らいゆう)さん(56)。吉本興業所属のお笑い芸人で、『世にも奇妙なニッポンのお笑い』(NHK出版新書)の著書もあるオーストラリア出身のチャド・マレーンさん(39)。そして、ダジャレ好きなシリア人ジャーナリスト、ナジーブ・エルカシュさん(45)。

『笑点』の大喜利よろしくパックンが司会を務め、各人にお題を振る。時に得意のジョークが飛び交い、時にディベートの様相を呈し、時に下ネタに走る4人。
2019081320issue_cover200.jpg
3時間近くに及んだ「外国人座談会」は本誌特集にも収録しているが、ここでは拡大版を前後編に分けて掲載(この記事は後編)。脱線し過ぎた箇所と放送禁止部分を取り除き、濃密な1万5000字に凝縮しました。どうぞお楽しみください。

座談会・前編:「日本のお笑いって変なの?」をパックンが外国人3人と激論しました

(※一部の読者が不快に感じるおそれのある刺激的な表現を含みます)

◇ ◇ ◇

編集者 コントの内容にはどんな違いがありますか。

パックン 日本はほとんど日常生活じゃないですか。アメリカだと政治や下ネタが多い。シットコム(シチュエーションコメディー)だと日常生活だけど、コントになると飛んだ設定が多い。バイキングの話とか、宇宙人が地球にやってきた話とか。

 中国だと時事ネタが多いね。その年にすごくはやっていたことだとか。

パックン アメリカだと、ちょっとシュールな設定もある。昔『サタデー・ナイト・ライブ』で見たコントの1つは、頭にステーキがくっ付いているキャラクター。あり得ないでしょ。頭がトウモロコシになっている「コーンヘッズ」というキャラクターもいた。

編集者 あ、知ってます!

パックン 映画にもなった。すごい怪力で、地球人の文化がいまいち分からないという設定だった。日本よりもコントの設定が飛んでます。日本のコントは、設定はアメリカのシットコムに近い。中東はどうですか。

ナジーブ ジョークが中心だけど、コントの内容、設定について言えば......例えば、精子の話。

チャド ザーメンですか。

ナジーブ ザーメンです。チャドさん、ドイツ語上手ですね。

パックン ザーメンってドイツ語なの?

ナジーブ 精子の中にエースがいる。みんないつもフラストレーションを抱えている。ある時、ゴムに穴が開いた。みんなすごく一生懸命走って、断トツに速いエースの子が先にたどり着いた。それでみんなに向かって言うんです。「ストップ、ストップ! うんこだった」

パックン 嫌だねぇ。アナルセックスのジョークだねぇ。まぁ、せっかくこういう時間帯になってきたので、アメリカンジョークを1つ。

ビジネスマンがどこかの国に行って、接待をいろいろ受ける。夜遊びでヤってるときに、その国の女性に「オシャイヤー、オシャイヤー!」と言われて、これは「最高」って意味だなきっと。うまいって言われてるんだな俺、と調子に乗っている。これでこの国の言葉を1つ覚えたぞ、と。翌日、ゴルフに行って、ホールインワンを打つんですよ。それで「オシャイヤー、オシャイヤー!」と言うと、相手の人は「え、穴が違うってどういうこと?」。

(一同爆笑)

チャド 日本の芸人は下ネタは普通に言うんですけど、あんまりテレビで言わへんのは、なんかずるしてる気がするから。簡単に笑いを取れるから。そもそも、ジョーク自体、日本人はあまり言わない。落語家さん、噺家さんは言ったりするけど。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インタビュー:円安是正へ日銀利上げ必要、財政規律も

ビジネス

S&P、米信用格付けを据え置き 「関税収入が財政赤

ビジネス

BHP、鉄鉱石安で年間利益5年ぶり低水準 配当好感

ビジネス

タイ、外国人観光客向けに仮想通貨・バーツ決済の試験
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中