最新記事

ドキュメンタリー

マイケル・ムーアの豊かな国探し

2016年1月27日(水)14時36分
ニナ・バーリー

 アメリカで同等のサービスを受けようとすると、個人や自治体は、はるかに多くのコストを負担しなければならない。すかさずムーアは、アメリカ人が納めた所得税の59%以上が、軍事費になることを指摘する。

 銃社会の矛盾を描いた『ボウリング・フォー・コロンバイン』、高額医療問題を取り上げた『シッコ』など、ドキュメンタリーの手法でアメリカの問題をあぶり出してきたムーアは、今回もヨーロッパ諸国の「普通」を見せることで、アメリカの「異常」を浮き彫りにする。

 フィンランドの小学校は授業時間が短いのに、子供たちの学力は世界トップクラスだ。スロベニアは大学の授業料が無償だし、ドイツは今もナチスを生んだ反省に多くの時間を割いている。ポルトガルは麻薬を非犯罪化して、麻薬の管理に成功した。

 ノルウェーの刑法は、犯罪者の更生を前提としているため、刑務所はちょっとしたリゾートホテル並みの施設をそろえている。

 アイスランドは、政府と企業の管理職に女性が占める割合が世界一高い。

民族の均質性には触れず

 ヨーロッパの富裕国は今世紀初め、アメリカの保守派が社会主義と呼ぶセーフティーネットを整備することで、経済が悪化しても豊かな生活を維持してきた。だが、同じくらい豊かな国であるはずのアメリカでは、同じことが起きていない。

 ヨーロッパでは、長い休暇や有給の産休や無償の医療は、ある程度豊かになった国が市民に保障するべき当然の権利だと考えられている。いかにもアメリカ中西部出身の、でっぷり太った観光客然としたムーアの旅は、観客を爆笑させながら、そのことを教えてくれる。

 ただ、この映画には欠点もある。例えばムーアは、アメリカの麻薬関連法は、安価に働かせることができる黒人受刑者を大量に生み出したことで、事実上奴隷制を復活させたと主張する。それは検討に値する議論かもしれないが、この映画の本筋からは脱線し過ぎだ。

 それにムーアは、ヨーロッパ諸国は民族の均質性が比較的高く、自立心の高い移民の国アメリカよりも共同社会的政策を取りやすいことが、社会保障制度の違いを生んでいるのかもしれない、といった原因は探らない。

 その結果、皮肉にも『次はどこを侵略しようか』は、ひどく悲しい映画になってしまった。ヨーロッパという「ユートピア」に、星条旗を担いで踏み込んだムーアは、ひたすら持論を展開する、デブで哀れな負け組アメリカ人の典型に見えてしまうのだ。

[2016年1月12日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ

ワールド

トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命令 メ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中