最新記事

BOOKS

SEALDs時代に「情けない思いでいっぱい」と語る全共闘元代表

2015年11月2日(月)11時05分
印南敦史(書評家、ライター)

 特に注目すべきは、原発への反対姿勢をはっきり示しているにもかかわらず、「それを残してしまい、事故を起こしてしまったのは自分たちの世代の責任だ」という意識を心のどこかに持っている点である。特に感動したのは、終章のこの部分だ。


 私たちは若い頃、戦前の人たちにたいして、なんであんな日本の戦争やファシズムを止められなかったのかと言ってきました。おなじことを私たちは、今の一〇代や二〇代の人たちに言われるのではないかと、正直、思っております。私はこの間、原発について、大きな集会や何度か金曜日の夜に国会前の行動に参加してきましたが、ときに高校生や大学生が発言しています。その人たちに言われたら返す言葉がありません。何もしてこなかったわけではないけれど、少なくとも結果的には三・一一の破局を防げなかったのであり、その点では悔しい思いもあれば、情けない思いでいっぱいです。(303ページ「おわりに」より)

 全共闘運動の渦中にいた人のなかに、ここまで言える人がいたという事実が心を打った。いや、そもそも世代で人を定義づけられるはずはないのだから、当たり前の話ではあるだろう。しかしそれでも、こうして言葉に置き換えてみせた著者の姿勢は、彼らに偏見を持っていた私を安堵させたのだ。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『私の1960年代』
 山本義隆 著
 金曜日


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ、成長軌道への復帰が最優先課題=クリングバイ

ワールド

米農場の移民労働者、トランプ氏が滞在容認

ビジネス

中国、太陽光発電業界の低価格競争を抑制へ 旧式生産

ワールド

原油先物は横ばい、米雇用統計受け 関税巡り不透明感
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中