最新記事

BOOKS

創業者たちの不仲が、世界で最も重要な会社をつくり上げた

2015年9月11日(金)17時34分
印南敦史(書評家、ライター)

 ところで半導体の未来、そしてインテルという企業の方向性を早い時期に示唆したものとしては、ゴードン・ムーアが1965年に提唱した「ムーアの法則」を無視できない。「半導体の集積密度が18~24ヶ月で倍増する」という経験則だ。ムーアは1989年の時点で、やがて現実が法則の先を行くことになることに危機感を抱いているが、90年代に入ると同社は予想以上の急成長を遂げ、インターネットの登場によってその速度はさらに増していくことになる。うれしい誤算というべきか。

 しかし皮肉なことに、そこから先の道筋は、決して喜ばしいものではなくなっていく。ずっと市場の支配圏を握ってきたはずのインテルは、2006年には韓国のサムスンによる脅威にさらされるのだ。他にもアップル製品に採用されて成功したARMのマイクロプロセッサなど、多くの事業において同業他社に追い抜かれ、苦戦を強いられる。そして結果的に、そこでまた「ムーアの法則」に(別の意味で)スポットライトが当てられることになる。


 インテルは栄光を手にするために生まれてきた会社だ。その最大の栄光は今なお会社の中心に息づいている。「ムーアの法則」である。(中略)ムーアの法則は何万人という従業員が好不況の波にもまれながら、その実現に献身的に努力してきた数十年にわたってインテルを支えつづけてきた。(541ページより)

「ムーアの法則」によって成功してきた会社は、その法則が生まれた時代の「原点」に立ち戻ることを強いられているということだ。その現実を、著者は「インテルは成功の報いを受けている」ということばに置き換えている。

 ムーアの法則、創業者たちの勇気とビジョン、成功と失敗に彩られた歴史......。インテルはいま、それらを背負いながら、その重みに耐えられるか否かという状態にいるということなのかもしれない。だから本書は、おとぎ話のようなハッピーエンドで終わるわけではない。しかし私たちはそれを、むしろ「現状をしっかりと見つめることによって、将来的なビジョンを模索する」というプラスの意味として受け取るべきなのではないだろうか。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』
 マイケル・マローン 著
 土方奈美 訳
 文藝春秋

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機「ラファール」100機取得へ 

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 120億ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中