最新記事

映画

映画『TATSUMI』の「昭和」で刺激的な世界へ

マンガ家・辰巳ヨシヒロの半生をアニメ化したシンガポールのエリック・クー監督に聞く

2014年11月11日(火)16時04分
大橋希(本誌記者)

劇画の誕生 辰巳の自伝と、短編を組み合わせた構成が印象的 © ZHAO WEI FILMS

 一風変わったシンガポール映画『TATSUMI マンガに革命を起こした男』が11月15日に日本公開される。マンガ家・辰巳ヨシヒロの5つの短編と、自伝的作品『劇画漂流』(09年に手塚治虫文化大賞受賞)を組み合わせてアニメーション映画化したものだ。監督はシンガポールのエリック・クー。20年来の辰巳ファンという彼の敬愛が全編にあふれている。

辰巳は戦後にマンガ家として活動を始め、50年代に「劇画」というスタイルを生んだ中心人物。マンガを超えたリアリスティックな作風と大人向けのテーマを持つ劇画には多くの人が夢中になり、一種の劇画ブームも生まれた。その後、辰巳本人は劇画を離れ、社会の底辺に目を向けた作品へと転向していく。80年代以降は日本よりもむしろ海外で高い評価を得ており、79歳の今も現役で活動を続けている。

『TATSUMI』にオムニバス形式で登場する短編(『地獄』『いとしのモンキー』『はいってます』など)が描くのは戦中・戦後・高度成長期の風俗や、そこで苦悩する庶民の姿。ちょっと暗くて辛らつで「昭和」の匂いがする、『月刊漫画ガロ』を思わせる世界だ(辰巳自身もかつて作品を載せていた)。特に、若い世代に見てほしい作品でもある。

今回の映画化で、辰巳への恩返しをしたかったというクー監督に話を聞いた。

──辰巳作品との出会いは?

かれこれ20年以上も前になるが、友人が先生の短編集をくれた。当時、私自身がマンガを描いていて、いろいろなマンガを読んでいた。でも、こんなに素晴らしいものは読んだことがないと思った。まさにぶっ飛んだ。自由に流れるような作風に魅せられたし、登場人物がとんでもなく面白い。

すっかりファンになったが、実際にどんな人かは知らなかった。それが『劇画漂流』(08年)で興味深い半生を知り、もう眠れないほどに取り付かれてしまった。「これは先生のために何かやらなきゃ」「ずっと先生の作品に触発されてきたのだから、そのお礼がしたい」と思った。

先生の作品はコマ割りが映画的で、読んでいると映画の場面が浮かんでくる。それで先生の自伝と、先生が生んだ劇画というムーブメントの歴史、そして私が好きな劇画作品をからめた映画を作ろうと思った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の投資家なお強気、ポジショニングは市場に逆風=

ワールド

ガザ和平計画の安保理採択、「和平への第一歩」とパレ

ワールド

中国の若年失業率、10月は17.3%に低下

ワールド

ツバル首相が台湾訪問、「特別な関係を大切にしている
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中