最新記事
大学

もう1つの<異端>大学教授──学歴はなくとも研究業績は博士に匹敵する人たち

2019年7月2日(火)18時50分
松野 弘(社会学者、大学未来総合研究所所長)

まさに、独学者の「一つの生き方」を示している。また、社会学者の加藤秀俊氏が書いた『独学のすすめ――現代教育考』(文藝春秋、1975年〔初版〕)では、学校が学問をする唯一の場ではなく、数多くの「学び」の場の一つであることを明言しているが、これもまた「独学」の神髄を突いている言葉である。

日本の独学者列伝:南方熊楠から安藤忠雄まで

明治以降の近代社会では、植物学者の牧野富太郎氏、博物学者・民俗学者の南方熊楠氏、英語学者の田中菊雄氏等が象徴的な独学者として取り上げられてきた。

建築界の異端児で世界的に著名な安藤忠雄氏は工業高校卒業ながら、独学で建築学を勉強し、数々の国際的な賞を受賞し、短期間(1997―2003年)ではあるが、東京大学大学院工学研究科教授として招聘され、現在は東京大学特別栄誉教授となり、まさに現代独学者のトップランナーである。

また、東京大学大学院経済学研究科教授の柳川範之氏は大検、大学の通信教育学部(慶應大学)、東大大学院を経て、東大教授になった人物である。彼はその著作『独学という道もある』(ちくまプリマー新書、2009年)を刊行して以来、専門の経済学以外に「独学」という勉強法の有効性について論じてきている。

この他、現在社会的知名度のある研究者や大学教授で、正規の学歴ルートを経ずして大学教授になったケースとしては、生命科学者の米本昌平氏(元東京大学先端科学技術研究センター特任教授)、経済学者の故奥村宏氏(元中央大学商学部教授・龍谷大学経済学部教授)、中小企業研究で有名な中沢孝夫氏(兵庫県立大学大学院客員教授)、民俗学者の赤坂憲雄氏(学習院大学文学部教授)等が挙げられる。

具体的にいえば、米本氏は京都大学理学部卒業後、学生運動を通じての大学やアカデミックライフへの不信感から、自分の専門分野とは畑違いの証券業界へと転身。名古屋の中小証券会社の調査部員として働く傍ら、京都大学時代の恩師の指導を受けながら、独学で生物学の研究を行い、学会誌に論文を発表した。

その結果、京都大学時代の先輩の紹介で、三菱化成の新設の研究所、三菱化成生命科学研究所の研究員として採用されることになった。その後、同研究所の研究室長、株式会社科学文明研究所所長として、科学史・科学論・生命論・環境問題等に関する著作を数多く発表し、専任ではないものの、東京大学先端科学技術研究センタ-特任教授・東京大学教養学部客員教授として活躍した。

彼の研究姿勢のユニーク性は、科学技術の社会的責任性を追求している点にある。生命科学を倫理的な側面から再検討していく視点、例えば、人類における優生政策を歴史的に俯瞰した上で、ナチス・ドイツにおける優生政策がユダヤ民族の大虐殺(ポグロム)を生み出してきたということの意味を問い直しているという点である(『優生学と人間社会』米本昌平他、講談社現代新書、2000年)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国人宇宙飛行士、地球に無事帰還 宇宙ごみ衝突で遅

ビジネス

英金融市場がトリプル安、所得税率引き上げ断念との報

ワールド

ロシア黒海の主要港にウの無人機攻撃、石油輸出停止

ワールド

ウクライナ、国産長距離ミサイルでロシア領内攻撃 成
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中