最新記事

キャリア

「仕事辞めたい」 本当に辞める前にすべき1つの質問

2019年5月9日(木)17時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

97-iStock.

<漠然とした気持ちのまま会社や学校を辞めてしまったら、後悔するだけでなく、同じことを繰り返す羽目になる。質問の力が、そんな「あなた」を変える>

大型連休が終わり、「会社(学校)に戻れるだろうか?」と不安を抱いた人、あるいは日常が戻りつつある今でさえ「もう行きたくない......」と精神的につらい人もいるかもしれない。新年度、新学期など大きな環境の変化による緊張状態のままで連休に入ったことで心身ともに調子を戻せず、「五月病」が起きるのはこの時期だ。

とはいえ、もし漠然とした「仕事(大学)が嫌で辞めたい」という気持ちのまま、突発的に辞めてしまったら、それを後悔することになるだけではない。そもそもの問題が解決されないままになってしまうのだ。

「嫌だ」と思って辞める問題の根深さについて、「質問コンサルタント」として活動する河田真誠氏は次のように指摘する。


 仕事がイヤでやめた人の多くは、新しい職場でも同じことで悩むことになる。(略)これは問題が「あなた」にあるからだ。「イヤな仕事」や「イヤな人間関係」があるのではなく、「イヤだと思っているあなた」がいるだけなのだ。その「イヤだと思う」を変えない限り、相手や環境を変えても同じことを繰り返すだけである。

※河田真誠・著『人生、このままでいいの? 最高の未来をつくる11の質問』(CCCメディアハウス)85ページより


そこで、仕事(学校)を辞めたい人への河田氏の提案は「辞めない」だ。

もちろん好きな仕事を楽しくやっている人は存在する。しかし、そもそも「楽しい仕事(勉強)」が最初から存在するのではなく、それを「楽しめる人」と「楽しめない人」がいるだけだという。つまらなく、つらい仕事でも楽しめる方法を自分なりに見つけた上でやり切れば、たどり着いた山頂からはまた違う景色が見えてくるというわけだ。

しかし、ここで根本的、かつ哲学的な問題が出てくる。それは、その仕事が本当に「辞めないに値するか」だ。どうやってそれを見極めればいいのか。

物理的にも精神的にも、がんじがらめになっている

河田氏は、企業研修や学校での授業において、生き方や考え方、働き方といった人々の悩みや問題を、質問を通して解決に導く専門家だ。その河田氏によれば、こんな場合に有効な質問は「やめたいことや、捨てたいことは何だろう?」である。著書の『人生、このままでいいの? 最高の未来をつくる11の質問』で掲げる11の質問の3番目だ。

現代人は物理的にも精神的にも、一杯の状態にある。自分が思っている以上に多くの選択肢を持ち、そこから多くを選び取った結果、身の回りは要らないものであふれている。時間的にも精神的にも余裕がないのに、もっと多くを手に入れようとしたり、まだ何かを始めようとしたりするから一向に進まない。多くのものにがんじがらめになり、足取りが重くなっていることに気付かないでいる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

仏ダノン、第3四半期売上高が予想上回る 中国が好調

ビジネス

中国BYDが日本向け軽EV、本格攻勢に政府・業界は

ビジネス

野村HD、7―9月期純利益921億円 株式関連が過

ワールド

航空自衛隊のF35戦闘機用ミサイル第1弾を今週納入
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中