最新記事

筋トレ

「囚人式」コンディショニングが、ビジネスパーソンに必要な理由

2019年3月22日(金)18時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Lolostock-iStock.

<年齢すら関係ないと『プリズナートレーニング』著者のポール・ウェイドは言う。超初心者でも始められ、コストも掛からない「囚人筋トレ」をやらない理由はあるか。筋トレには健康維持に役立つという「副作用」もある>

筋トレは、アスリートやボディビルダーがやるもの、あるいは、夏を前にした若者が上腕二頭筋を大きくしたり腹筋を割ったりするためにやるものだと思っていないだろうか?

だとしたら、筋トレがもたらす大切な「副作用」を見逃していることになる。1週間に1〜2回、計1時間未満の筋トレをやると、メタボリックシンドロームになるリスクを29%(*)、心筋梗塞や脳卒中になるリスクを40〜70%低くできる(**)ことが期待できるからだ。

健康維持というと、ジョギングやウォーキングなどが頭に浮かぶかもしれない。もちろん、それらも健康に寄与はするだろう。しかし、体全体に及ぼす影響を考えると、筋トレがもたらすものはそれ以上になる。

筋トレによるこういった効果が「コンディショニング」という用語とともに、最近注目されるようになっている。コンディショニングとは、筋トレをやりながら、そこに睡眠や食事、心の持ち方といった要素を加味することで、心身の状態をよくし、それを維持するための技術を指す。筋トレを定期的にやることで気分がいい毎日にしていこうとする考え方だ。

そのコンディショニング技術を学べる本として、現代ビジネスパーソンに最適なのが『プリズナートレーニング』(山田雅久訳、CCCメディアハウス)である。

著者は、アメリカで凶悪犯を収監する刑務所を20年以上渡り歩いたポール・ウェイド。元囚人だ。この本の原書の書名は『Convict Conditioning(コンビクト・コンディショニング)』で、「囚人のためのコンディショニング技術」という意味になる。

監獄にいるわけではないから、そんな「コンディショニング」は自分には無縁だと思う人もいるかもしれない。しかしコンビクト・コンディショニングは、どんな環境にいる、どんな人にも応用できるものになっている。

誰にでも始められ、監獄でも筋肉がつけられるシステム

この本の成立背景を知るとそれがなぜかを理解できる。弱肉強食が支配する監獄の中では、大きくてパワフルな体躯を手に入れることがサバイバルにつながる。健康を維持することも大切だ。

理由は簡単。弱い、あるいは弱く見られれば、捕食者=他の囚人たちの標的になるからだ。餌食や慰み者にならないためには、できるだけ早く、しかも着実に筋肉をつけるコンディショニング技術が必要になる。

コンディショニングという用語には、自分が置かれた環境を把握し、それを受け入れ適応していく技術という意味も含まれているのだが、監獄という環境に適応するために著者のウェイドが選んだのが「キャリステニクス」だった。

キャリステニクスとは、紀元前にまで遡る歴史を持つ自重力トレーニング(自分の体重だけを使って行う筋力トレーニングのこと)だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、AI・エネルギーに700億ドル投資へ 

ビジネス

英中銀総裁「不確実性が成長を圧迫」、市場混乱リスク

ビジネス

米関税措置、国内雇用0.2%減 実質所得も減少=S

ワールド

ゼレンスキー氏、スビリデンコ第1副首相を新首相に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中