最新記事

キャリア

あと10年、これが分からないビジネスパーソンは生き残れない

2018年7月25日(水)19時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

プログラミング言語は方言みたいなもの

プログラムは、メモ帳やメールと同じようにテキスト形式で書かれている。アルファベットと記号や数字が果てしなく並んでいる画面を見たことがある人も多いだろうが、コンピューターは、あれを上から順に1行ずつ読んでいき、与えられた指示を実行する。

そう聞くとシンプルに感じられるだろうし、実際のところ、ひとつひとつの指示はシンプルらしい。ただ、その量が膨大なのだ。上に述べた性質ゆえに、ごく単純な動きであっても、事細かに指示を与えないと、コンピューターは思いどおりの動きをしてくれない。

そうやってコンピューターに指示する際の、アルファベットと記号で書かれた暗号のようなものが「プログラミング言語」だ。プログラミング言語は、カンマ(,)ひとつにも意味がある。そうした約束事を守らないと、やはりコンピューターは読むことができない。

プログラミング言語は、ソフトウェア環境によって少しずつ異なっている。日本人には日本語で、フランス人にはフランス語で話しかけるのと同じだ。とはいえ、プログラミング言語はむしろ方言に近く、ひとつの言語を習得すれば、他の言語も大体使えるようになるという。

コンピューターウイルスも、その正体はプログラムだが、言語が違えば通用しない。イギリス人のブラックジョークが日本人には理解できないように、ウィンドウズ向けに書かれたプログラムであれば、どんなに悪質なウイルスであっても、マッキントッシュでは読めない。だから感染することもない。

だが、もしも読めるプログラムを与えられたら、コンピューターは素直に読んで実行してしまう。それが誰のどんな意図を持った指示なのかは、コンピューターには関係ない。指示を与えられたら、コンピューターはそのとおりに動かざるを得ないのだ。

万能のように思えるコンピューターも、結局のところ、人が与えた指示に従って動いているだけだ。だからこそ、その指示を与えられる人材が重要になる。AIやロボットに仕事をさせるにしても、そのプログラムを書く人間が必ず必要になるからだ。

仕事の効率を上げる武器になる

本書には、実際にプログラミングを体験するためのサンプルも紹介されている。複雑なものではないと言われても、ページをパラパラとめくった時点では、ちんぷんかんぷんでめまいを覚えるかもしれない。「変数」や「演算子」といった用語も頻出するので、文系人間はひるんでしまう。

しかしプログラミングは、今後、ビジネスパーソンに求められる一般的なスキルになっていく。少子高齢化が進んで労働力人口が減少すれば、多くの企業でプログラミングやIT分野の専門職を確保することが難しくなる。そうなれば、社内で何とかしなければならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

金総書記、韓国国会議長と握手 中国の抗日戦勝記念式

ワールド

イスラエル軍、ガザ市で作戦継続 人口密集地に兵力投

ビジネス

トルコ8月CPI、前年比+32.95%に鈍化 予想

ワールド

OPECプラス、7日の会合で追加増産を検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中