最新記事

経営

81歳の経営コンサルタントが説く、普通の人にいい仕事をさせる仕組み

2018年5月15日(火)11時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

万年赤字会社に闘志を燃やした社長時代

大阪セメントで役員にまで上り詰めていた児島氏は、新会社で常務取締役を務めたのち、子会社のひとつである建材会社の社長に就任することになった。本社の社長を目指していたはずが、子会社の社長という片道切符を渡されたわけだ。

しかも、それは万年赤字の子会社だった。その要因は歴代社長にあった。定年までの腰かけ気分の天下り社長では、社員が本気になるはずがない。当然、業績も上がらない。児島氏自身も天下りだったわけだが、この状況にかえって、自分の力で立て直してやろうという闘志が燃え上がったそうだ。

早速、リーダークラスを集めた勉強会を開いて意識改革を図ったものの、事はそう簡単ではなかった。「長年腰かけ社長の下で培われたゆるんだ風土が体に染み付いていた」からだ。社員の意識を変えるには時間がかかる。そのうちに自分の任期は終わり、また新たな腰かけ社長が来てしまう。

そこで児島氏は、理想論を捨てて、現実論へと切り替えた。とにかく、当たり前のことを当たり前にできるような仕組みを作ることにしたのだ。そのひとつが、挨拶だった。

全社員を集めて、朝は必ず挨拶から始めるように訓示をしたところ、すぐに変化が起こった。だが長続きしなかった。そこで「挨拶は上司から」というルールを設け、それを社長である児島氏自らが積極的に実践し、また、徹底的にチェックもした。しつこいほど「やったか?」と聞いて回ったそうだ。

仕組み作りによって半年で黒字化を達成

「挨拶」と言われると拍子抜けするかもしれないが、この経験を通じて児島氏は、当たり前のことができないのは、人が悪いからではなく仕組みが悪いからだと考えるようになった。当たり前のことを当たり前にできるのは、実は本当にできる人だけであり、普通の人にとっては難しい。

だから、社員のやる気に頼るのではなく、やらざるを得なくなる仕組みが必要になる。言い換えれば、「普通の人にいい仕事をさせる仕組み」だ。ダメな会社は改善策を講じてもすぐ元に戻ってしまうが、理想論ではなく、現実論に基づいた仕組みを構築すれば、改善が持続し、会社は変わる。

ほかには「やるべき仕事」「やらないほうがいい仕事」「やってはいけない仕事」と業務を棚卸しし、「予算は破られるためにある」という社内風土は「予算は守らなければならない」に改めた。そして、目標をより具体的にして、やったかどうかを必ずチェックさせた。

これらを児島氏は「高望みをしない」ことだと述べている。当たり前の目標を達成できてこそ、それ以上を目指せる。それができていないのであれば、まず当たり前のことを当たり前にできるようになることを目指すべきだ。

当たり前のことをやり、やるべき仕事に集中し、予算をしっかり守れば、収支は改善し、本来得られるはずの利益を逃すこともなくなる。できなかった社員も、仕組み化によってやらざるを得なくなることで、できる社員へと変わっていく。こうして、万年赤字会社は半年で黒字化に成功したのだという。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

タイCPI、10月は前年比0.76%下落 7カ月連

ビジネス

日産、横浜本社ビルを970億円で売却 リースバック

ビジネス

カタール航空、香港キャセイ航空の全保有株売却 8.

ビジネス

米財務省、今後数四半期の入札規模据え置きへ 将来的
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中