最新記事

キャリア

STEAMとは何か 仕事を奪われる(?)AI時代を生き抜く教養

2018年3月16日(金)09時58分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

bowie15-iStock.

<STEMとSTEAMはどう違うのか。「A」の重要性とは? AI応用の最前線である航空管制の研究者が説く、AIを適度に恐れつつ、適切に活用するために必要な能力>

さまざまな分野でAI(人工知能)が話題になっている。「仕事が効率化される」とポジティブに受け入れる人もあれば、「仕事を奪われる」と警戒する意見もある。

AIによる車両の自動運転ひとつ取っても、「自動的にどこへでも、行きたい場所へ行ける」と歓迎する声がある一方、「空襲や暗殺まで自動化されてしまう」と、戦争やテロで悪用される危険性も指摘されている。

今週亡くなった宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士はかつて、「完全なるAIは自ら発展し、加速度的に自身を再設計し始め......人類の終焉をもたらす可能性がある」と述べたことがある。そして、グーグルは昨年末、AIが新たなAIを創り出すことに成功し、それは人間が創ったAIよりも効率的で優秀だと発表した。

「AI時代」は既に始まっている。果たして私たちは、この時代をどのようにして生きるべきなのだろうか。

人間にできてAIにできない仕事

この先AIで何が可能になるかではなく、この「AI時代」をどう生き抜いていくかを指南するのが、新刊『みんなでつくるAI時代――これからの教養としての「STEAM」』(CCCメディアハウス)だ。著者である伊藤恵理氏は、航空管制の研究者である。

近年、AIの主要な応用例として自動運転車の実用化が話題になっているが、「空の交通整理」である航空管制の世界では、いち早くAIが実用化されているのだという。空港では管制官の代わりにコンピューターが到着スケジューリング(滑走路に到着する航空機の順序付けと理想の到着時刻表の作成)を行い、国際線の民間機ではコックピットにAI制御の自動操縦システムが導入されている。

航空管制の世界でAI技術応用の最前線にいる著者によれば、人間にできてAIにできない仕事――すなわちAI時代に必要とされる仕事――は、主に3つに分けられるという。「社会のニーズと科学技術をつなぐ仕事」「物事の本質を分析する仕事」、そして「世界を舞台にコミュニケーションする仕事」だ。

例えば、航空管制のようなAI技術の応用例は、モヤモヤした現実から問題を抽象化し、仮説を立てて検証する姿勢がきっかけで生み出されているが、それを可能にしたのは人間の創造性だった。上記でいえば「物事の本質を分析する仕事」だ。

しばしば、AI時代に求められる能力は「クリエイティビティ(革新的な創造力)」や「コミュニケーション(意思疎通力)」だと、まるで合い言葉のように言及される。ただ、コミュニケーションはともかく、「クリエイティビティ」とは一体何だろうか。

本書では、ときに人々を眩惑しがちな「クリエイティブ」という言葉がほとんど使われていない。これからの私たちに求められている能力について、「国語が苦手なAIを超える想像力」「真実とファンタジーを区別する力」......といった具合に、読者がイメージしやすい説明をさまざまな角度から試みている。

「芸術(Art)」が新たな価値を創る

「STEM」という言葉をご存じだろうか。コンピューター全盛時代に必要とされる教育を構成する基本4要素である、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字を取ったキーワードだ。奇しくもstemには「木の幹」「草の茎」といった意味がある。

だが、「科学・技術・工学・数学が大事だ」と無邪気に並べられてしまうと、いわゆる文科系の方々は肩身が狭いかもしれない。

最近では「STEM」を発展させた「STEAM」の重要性が訴えられており、著者もこれからのAI全盛時代に必要なのは「STEAM」であると説く。科学、技術、工学、数学に加えて、芸術(Art)が必要だというのである。steamは「蒸気」の意にもつながる。推進力であり、発電タービンを回す原動力でもある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、貿易協定後も「10%関税維持」 条件提

ワールド

ロシア、30日間停戦を支持 「ニュアンス」が考慮さ

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円・ユーロで週間上昇へ 貿易

ビジネス

米国株式市場=米中協議控え小動き、トランプ氏の関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 5
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 6
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 7
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 10
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中