最新記事
ビジネス書

ビジネススキルより先に「地頭力」を鍛えよ...仕事も日常も豊かにする「知恵」がつまった16冊を紹介

2024年7月9日(火)17時34分
flier編集部

たった1%の「異端の思考」が圧倒的な成果を生み出す

直感・共感・官能のアーティスト思考
 著者:松永エリック・匡史
 出版社:事業構想大学院大学出版部

なぜ、ジャズミュージシャンは即興で演奏ができるのか?


なぜ、現代の作曲家は大量に曲を作ることができるのか?

そしてなぜ、あなたの会社ではイノベーションが起こらないのか?

無関係にも思えるこれらの問いには共通する答えがあり、その答えこそ革新を起こす思考の入り口なのです。

著者の松永エリック・匡史氏はプロミュージシャン、経営コンサルタント、青山大学学部長という異色の経歴を持ち、各分野で精力的に活動しています。本書では歴史と自身の経験を振り返り「芸術にイノベーションが起こる瞬間」をビジネスでの再現性とともに解説。人気講義を余すところなく書籍化した、お得な一冊です。

(先端教育機構 クリエイティブ室)

「論理的でない主張」に振り回されなくなる!

コンサルの武器──成果を出す人が必ず回避する11の論理バグ
 著者:織田一彰
 出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

論理的でない主張を、わかりやすく「〇〇病」と名付けて紹介している本書。夫婦でこの本を読んでから、本に出てくる病名が共通言語となり、会話のなかでも「今のは『大きさオンチ病』だね」「それは『一般化しすぎ病』じゃない?」とゲーム感覚で指摘しあえるようになりました。夫婦で指摘しあうのは特殊かもしれませんが、チームで読めば、チーム全体の論理性と生産性をアップさせられること間違いなしです。

SNS上やニュースサイトのコメント欄などでもよく見かける論理的なエラーに絞って、語り口調で解説されているので、すらすら読めます。他人の意見に振り回されやすいなぁ......と感じている人にはこの本、おすすめです。

(クロスメディア・パブリッシング 編集担当者)

10年の歳月が再現性を証明! ベストセラーを大幅増補

いますぐ妻を社長にしなさい
 著者:坂下仁
 出版社:フォレスト出版

プライベートカンパニーを設立して妻を社長にし、賢く節税しながら、妻の経済的自立もはかり、お金と心の両面で本当の幸せを手に入れるという画期的なメソッドを紹介した10万部のベストセラー『いますぐ妻を社長にしなさい』(初版は2014年刊行)。

その後10年、忠実に実践した人の1年後の収支は、最低でも数十万円、最大で一千万円増。10年という歳月が、再現性を証明してくれたのです。

新版では、現況に合わせて情報をアップデート、さらに潮流の変化をとらえた新章を4章分、約5万字増補しました。初めて読む人も、旧版を読んだ人も、楽しく学べる内容に仕上がっています。

(フォレスト出版 編集担当)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中