最新記事
ビジネス

頭のいい人=学歴やIQが高い、ではない...「頭のよさは他者が決める」時代に、最も大事な能力とは?

2024年3月21日(木)11時20分
flier編集部
ティネクト株式会社代表取締役の安達裕哉さん

ティネクト株式会社代表取締役の安達裕哉さん(flier提供)

<仕事の難易度が上がり、「自己完結」の仕事がほぼなくなった現代における頭のよさは、人間関係の中でできる>

読者が選ぶビジネス書グランプリ2024でビジネス実務部門賞を受賞したのは、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社、以下「本書」)。

著者は、ティネクト株式会社代表取締役を務め、累計1億2000万PVを誇るビジネスメディア「Books&Apps」を手がける安達裕哉さんです。

コンサルタントとしての22年間で得た知見を、7つの黄金法則と5つの思考法に凝縮したのが本書です。48万部突破の大ヒットとなった理由とは? 安達さんの「人生に影響を与えた本」についてもお聞きします。※グロービス経営大学院の教員である米良克美さんから安達さんへのインタビューを再構成しています。(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)

この20年で「自己完結」の仕事がほぼなくなった

──ビジネス実務部門賞受賞、おめでとうございます! まずは感想をお聞かせください。

知らせを聞いたとき、とても光栄に思いました。本書の「7つの黄金法則」は、私がコンサルティング会社に勤めていた当時に部署全体で徹底していたこと。中小企業の社長と話す際に実践していたことが評価されて、いろいろな方に読まれたのは驚きでしたし、とても嬉しいですね。

──本書がさまざまな立場の方に刺さった理由は何だとお考えですか。

まずビジネスの世界では、ここ20年で仕事の難易度が上がったことが大きいと考えています。知識労働が増えるなか、ほとんどの仕事が一人では完結せず、人との連携や協働によって成り立つものになった。また、押しが強い一方的なコミュニケーションをとっていると、職場ではパワハラ、プライベートではモラハラといわれるようになりました。

こうした背景から、人の話を聞いて理解する必要性が高まっています。だからこそ、「話す前に何を考えるか」という本書のテーマに、幅広い方が興味をもったのではないでしょうか。

──「はじめに」では、“読み返さなくていい本を目指した” と書かれていたのが印象的でした。

このフレーズは、本書の編集者である淡路勇介さんが考えたものです。何かを「知っている」と「実践できている」には、かなり大きなひらきがあります。私がビジネスの文章を書くときに大事にしているのは、内容の「わかりやすさ」だけでなく「実現しやすさ」。本書も、一度読んだだけでも取り組めるかどうかを重視しました。

頭のいい人が話す前に考えていること
 著者:安達裕哉
 出版社:ダイヤモンド社
 要約を読む

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、5月にQDII投資枠拡大 10カ月ぶり 

ビジネス

財新中国製造業PMI、5月は2年ぶり高水準 生産と

ワールド

ロシア産LNG積み替え禁止、アジアに影響せず=欧州

ワールド

メキシコ、初の女性大統領誕生へ 与党シェインバウム
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 4

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 5

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 6

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 7

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 8

    「娘を見て!」「ひどい母親」 ケリー・ピケ、自分の…

  • 9

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ…

  • 10

    中国海外留学生「借金踏み倒し=愛国活動」のありえ…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

  • 4

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中