なぜヒトだけが老いるのか? 生物学者が提言する「幸福な老後の迎え方」

2023年10月26日(木)07時47分
flier編集部

私たちはAIが時に間違う場面も見ているので、AIが万能ではないとわかっています。だから、あくまで人が主体でAIはそれに従属するツールだと思える。ところが、次の世代の人たちは生まれたときから、親や先生よりも物知りでパフォーマンスの高いAIとつき合っていくわけです。すると、AIに考えてもらうほうがラクに正解にたどり着けるからと、AIに主導権をわたしてしまうのではないか――。生物の機能は使わないとどんどん退化するので、ヒトが思考しなくなるのは問題です。

AIの登場は、人間の理解を超えた「エイリアン」の来襲といえるかもしれません。もしもAIの存続を優先するようなプログラムがなされたら、私たちはAIのメンテナンスをするためだけの存在になる可能性があります。それを防ぐためにも、私たちは自身で考えることをやめずに、人間の存在や幸せとは何か、どんなことに時間を使うかをこれまで以上に考えなくてはいけないでしょう。死なないAIが登場することで、命が有限である私たち人間の存在とは何なのか、AIの登場前には思い至らなかった問いと向き合うようになったといえます。

分子生物学の研究へ進むきっかけをくれた一冊

──小林先生の人生観や研究に大きな影響を与えた本はありますか。

分子生物学の研究者をめざすようになった一番のきっかけになったのは、高校時代に読んだ『人間の終焉』という本です。著者は、戦後のDNA研究をリードしてきた渡辺格さん。生命現象の仕組みを分子レベルで解明する分子生物学の草分け的存在です。

1980年頃、ヒトが遺伝子にコードされているタンパク質によってつくられていることがわかり、DNAを全部読み解くと人間の設計図がわかるといわれていました。そうすれば人間とは何か、私たちのアイデンティティを生み出すものは何なのかも解明できるかもしれないと、非常に衝撃を受けました。ヒト同士の遺伝情報は0.1%くらいしか違わないのに、それだけで見た目も性格もこんなに違うわけでしょう? その0.1%がわかるのはすごく面白そうだし、早く研究しないといけないのでは、と切迫感に駆られたほどでした。

2003年にヒトゲノムプロジェクトで遺伝情報の解読が完了し、結局のところ設計図はわからなかった。ですが、『人間の終焉』は、分子生物学の研究へ進むきっかけをくれた大事な一冊です。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、来週訪米 トランプ氏や高官と会談へ

ビジネス

1.20ドルまでのユーロ高見過ごせる、それ以上は複

ビジネス

関税とユーロ高、「10%」が輸出への影響の目安=ラ

ビジネス

アングル:アフリカに賭ける中国自動車メーカー、欧米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 6
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中