最新記事
仕事術

【ランキング】過去10年、最も読まれた「ビジネス書」は? 3200冊の頂点は「アウトプット」の名著!

2023年8月18日(金)17時22分
flier編集部

2位:完訳 7つの習慣

完訳 7つの習慣
 著者:スティーブン・R・コヴィー
 翻訳:フランクリンコヴィージャパン
 出版社:キングベアー出版
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

2022年の年間ランキングで1位を獲得した『完訳 7つの習慣』が、10年間ランキングでも2位! 年間ランキングにはその年に公開した本が選ばれることが多い中、本書の公開はなんと2014年7月。時代の流れやトレンドに左右されない普遍性と、本物の強さを感じさせます。

本著で説く、成功のために必要な「7つの習慣」。要約ではそこから大事な部分をピックアップし、7つすべてを網羅的に紹介しています。

3位:1分で話せ

1分で話せ
 著者:伊藤羊一
 出版社:SBクリエイティブ
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

孫正義さんお墨付きのプレゼン術がまとめられたロングセラー。2018年の刊行以来、「プレゼンのテッパン書」として読み継がれています。

ビジネスパーソンにとってプレゼン力は必須のスキル。本書では「プレゼンとは何か?」という基本事項から、相手の心を動かす一流のプレゼン術までを一から説明しています。プレゼンに成功したいなら必携の一冊と言えます。

4位:人は話し方が9割

人は話し方が9割
 著者:永松茂久
 出版社:すばる舎
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

4位は100万部突破のロングセラー、2020年の年間ランキングで1位の『人は話し方が9割』です。

コロナ禍によってコミュニケーションの手法が様変わりした中、多くの「話し方」「コミュニケーション」に関する本が刊行されました。「話し方」はフライヤーでも人気のジャンルですが、その中で最も読まれているのが本書です。

「無理に話そうとしなくていい」「好きな人と話す時間を増やそう」と、「話し下手さん」に寄り添ったやさしい姿勢が、多くの人に支持される理由かもしれません。

5位:「すぐやる人」と「やれない人」の習慣

「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
 著者:塚本亮
 出版社:明日香出版社
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

2021年の年間ランキング1位、そして2022年の2位に輝いた『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』。「すぐやる本」が多数刊行される中、本書はその草分け的存在と言えます。

「わかっているのに動けない」「やるべきことほど後回しにしてしまう」という「あるあるな行動」。本書では「すぐやる仕組み」をつくることで、誰もが「すぐやる人」になれる方法を提案しています。

本書の著者・塚本亮さんによる『努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣』も人気。どちらも合わせて読んでみてくださいね。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、新たに人質2遺体を返還 ガザで空爆続く中

ワールド

トランプ氏、26年度の難民受け入れ上限7500人に

ワールド

米NY州が非常事態宣言、6500万ドルのフードバン

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中