最新記事
教育

「能力の差」はもう重要ではない...AIが進化した今、社会と乖離してしまった「教育」はどうあるべきか?

2023年6月16日(金)17時32分
flier編集部

好きを追究することが「利他」につながる

大賀:『冒険の書』では、『後世への最大遺物』にふれながら地球全体をよくしていくことが人間ならではの仕事とも書かれていました。「好きの追究」と「人や社会のため」をつなげていくためには、何が必要だと思いますか。

後世への最大遺物・デンマルク国の話
 著者:内村鑑三
 出版社:岩波書店
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

孫:実は、本当に好きを追究して自分自身が充足すると、「もっと楽しくするには?」と、自然に自分以外の人の存在のことを考え始めるんです。たとえば、楽器をうまく弾けるようになったら、次は「周りの人と演奏するともっと楽しめそうだな」と人を誘うようになる。すると一緒にセッションを楽しむ人が増え、今度は演奏を楽しそうに聴く人たちが現れる。「じゃあ聴衆が喜んでくれるようになるには?」と考えるようになり、結果的に「利他」につながっていきます。

遊びだからこそ、どこまでも追究できる。そして、どこまでも追究できるからこそ、最終的には「究極の自己満足」、すなわち「利他」につながっていくんだと思うんです。

大賀:歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリは『ホモ・デウス』で、AIやアルゴリズム支配に警鐘を鳴らしました。人は神に近づこうとしてAIにすべてを委ね、ゲームばかり。そんな堕落した生物のどこが「神が選んだ種」なのかと嘆いていて、私もそれを恐れていましたが、こうやって好きを追究していいのかと勇気をもらいました。

ホモ・デウス(上)
 著者:ユヴァル・ノア・ハラリ
 翻訳:柴田裕之
 出版社:河出書房新社
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

孫:ハラリさんはまじめな人間観の持ち主ですよね。僕は、人間は良い意味でもっと不まじめだと思っています(笑)。AIはメリトクラシーの呪縛から人間を解放してくれるリベレーター(解放者)。人はもっとラクに生きられるし、もっと遊びまくれるよと。YouTuberも、視聴者を増やそうと流行りを追う人より、自分が好きなことを楽しそうにやっている人の方が結局長く活躍しているし、魅力的ですよね。こうした現象があらゆる業界で起きていく。AIによってその傾向が加速するはずです。

大賀:学びと遊びは対極のものではないし、遊びはもっと広いもの。人間本来の欲求をドライブしていくと、自然と利他につながり、めぐりめぐって自分の生きがいにもなっていく。孫泰蔵さんとの対談で、人類に対する希望を感じました。フライヤーも、本の知にふれることの喜びを自分たちが実感して、それが周囲に広がっていくよう精進したいと思います。


230614fl_unr04.jpg

孫泰蔵(そん たいぞう)

1996年、大学在学中に起業して以来、一貫してインターネット関連のテック・スタートアップの立ち上げに従事。2009年に「アジアにシリコンバレーのようなスタートアップのエコシステムをつくる」というビジョンを掲げ、スタートアップ・アクセラレーターであるMOVIDA JAPANを創業。2014年にはソーシャル・インパクトの創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、世界の社会課題を解決しうるスタートアップの支援を通じて後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を提供するグローバル・コミュニティであるVIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、その活動は多岐にわたり広がりを見せている。

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ・メディア、予測市場事業に参入へ

ビジネス

SKハイニックス、第3四半期営業利益は過去最高 A

ビジネス

日産、メキシコ合弁工場での車両生産を11月で終了=

ワールド

米、安全保障上の脅威と見なす中国ハイテク企業への規
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中