最新記事

地政学

もはや企業に「中立」はない──懸念高まる中国依存、多国籍企業に迫る「苦渋の選択」

The End of Corporate Neutrality

2023年1月10日(火)13時50分
エリザベス・ブラウ(アメリカン・エンタープライズ研究所研究員)
車

中国から外国メーカーの製造拠点が流出している(写真は2022年に上海で開かれた国際輸入博覧会の様子) ZHANG WUJUNーVCG/GETTY IMAGES

<欧米圏と反欧米圏という東西のブロック化が進むなか、多国籍企業は難しい選択を迫られている>

アップルが一部製品の生産拠点をベトナムとインドに移しつつある──。

2022年後半にそんなニュースが飛び込んできたとき、世界経済の新たなトレンドが明確になった。企業が地政学リスクを避けるために、製造拠点やサプライチェーンを、友好的な国に移転する「フレンド・ショアリング」だ。

世界は今、欧米主導の西側ブロックと、中国が(今のところ)主導する東側ブロックに分断されつつある。

冷戦の終焉以降、地政学をほぼ気にせずに事業活動のグローバル化を進めてきた企業にとって、これは一大事だ。もはや企業にとって、政治的な立場を取らない中立戦略は勝利をもたらさないし、そんな戦略を取ること自体が不可能になっている。

アップルはこれまで、生産拠点を中国に維持することに強くこだわってきた。河南省鄭州市はiPhoneシティーとも呼ばれ、アップルの製品の85%が製造されていた時期もあった。

だが、実のところ、しばらく前から多くの多国籍企業が、製造拠点や市場として中国に過剰依存している状態に不安を覚えるようになっていた。

国際的なコンサルティング会社ウイリス・タワーズワトソン(WTW)が22年3月に発表した政治リスクリポートによると、アジア太平洋地域(つまりは中国)の政治リスクを懸念していると答えた企業エグゼクティブは、懸念していないと答えたエグゼクティブの20倍に達した。2年弱前は2倍だったから飛躍的な危機感の高まりだ。

在中国EU商工会議所が22年夏に発表した調査では、EU企業の23%が中国以外の国への事業移転を計画中だった。「現在の中国で唯一はっきりしているのは、将来の予測がつかないことだ。これはビジネス環境としては好ましくない」と同会議所のベッティーナ・シェーンベハンツィン副会頭は語る。

こうしてフレンド・ショアリングが進んできた。必ずしも中国から完全に撤退するわけではない。ただし、企業は中国に依存することの危険性に気付き始めた。この3年の中国国内の混乱と度重なる政策変更は、その安定性に大きな疑問を生じさせている。

それに欧米諸国を敵と見なす国でビジネスを行うことは企業イメージを悪化させ、政治的コストを高くする。何も中国だけではない。今や世界は、2つの地政学的ブロックに分断されつつある。

企業が報復措置の矢面に

WTWとイギリスの調査会社オックスフォード・アナリティカは、1月末に発表予定の共同報告書で、一般に政治的リスクが高いと見なされるが、大きな市場を持つために、多くの多国籍企業が事業活動をしたがる61カ国・地域の評価を行っている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ホンダ、半導体不足打撃で通期予想を下方修正 四輪販

ワールド

ロシアの限定的なNATO攻撃、いつでも可能=ドイツ

ビジネス

FRB、近くバランスシート拡大も 流動性対応で=N

ビジネス

再送-TOPIX採用企業は今期6.6%減益予想、先
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中