最新記事

読書

疲れた心を癒す1冊、劣等感を克服できる1冊...「本の作り手」が推薦する5冊

2022年2月24日(木)17時43分
flier編集部
癒し

martin-dm -iStock

<読むと心が軽くなる本から、仕事に即・役立つ「声かけ術」まで。各出版社の書籍担当者が、いまオススメしたい5冊を紹介>

各出版社の「これはぜひ推したい!」という新刊本を紹介。発行に携わった出版社の担当者たちが、それぞれの本のエッセンスやおすすめのポイントなどをご案内します(この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)。

「ちょっと疲れたな...」と感じるあなたに

『いいことから始めよう
 スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント』

 著者:エイブラハム・Jツワルスキー、チャールズ・M・シュルツ
 翻訳:小関康之
 出版社:朝日新聞出版
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

気づかないうちにがんばりすぎていませんか?

精神科医としてアメリカで多くの依存症患者と接していた著者は、彼らがなかなか自分に心を開いてくれないことに悩んでいました。ある日、お酒の失敗を何度も繰り返すアルコール依存症の患者に、チャーリー・ブラウンが毎年してしまう同じ失敗の話をし、その失敗が載っているコミックを読ませてみました。するとその患者は大笑いして「これは私のことですね!」と言ったのです(そのコミックは本書18ページに掲載されています)。

チャーリー・ブラウンが、医師にはできないやり方で患者の心のドアを開けた瞬間でした。それ以来、著者は自身の病院の掲示板に、「PEANUTS」のコミックを貼りだしておくようにしたそうです。

「PEANUTS」の登場人物たちは、我々と同じように夢と現実、恋と友情、孤独とは何か......と日々悩んでいます。

あえてキャラクターの行動や考えを説明しすぎない「PEANUTS」のコミックは、それだけでは日本人には解釈に悩むところがあるかもしれません。本書は、著者が読み解きをアドバイスしてくれるので、すんなり入っていくことができるところがポイントです。

「ちょっと疲れたなあ......」と感じる方に、肩の力を抜くヒントが満載のコミック&エッセイです!
書籍編集部 上坊真果

加速する未来を生き抜き、財産を守る

『2030年すべてが加速する未来に備える投資法』
 著者:方波見寧
 出版社:プレジデント社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

一昨年から読書界を席巻している『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』。進化するテクノロジーが互いに融合することで指数関数的(エクスポネンシャル)な成長を遂げ、夢のような技術が次々と実現する世界が間近に迫っていると説く同書の内容は衝撃的でしたが、原著の刊行からすでに2年が経過しました。

その後のテクノロジーの進化は? 日本企業はエクスポネンシャル・テクノロジーにどう関わり、どんな影響を受ける? 激変する未来に日本人としてどう備えたらいい? ──こうした疑問に答えるのが本書『2030年すべてが加速する未来に備える投資法』です。

本書で語られる「未来」は、日本と日本人にとっていささか過酷です。古いテクノロジーにしがみつく日本企業の多くは淘汰され、デジタル通貨で覇権を握ろうとする中国の野望に日本は経済もろとも飲み込まれてしまう──。

「すべてが加速する未来」をいかに生き抜き、財産を守り抜いていったらいいのか。危機に対処する生き方を提示するとともに、未来を見据えた投資戦略を指南します。
桂木栄一(プレジデント社書籍編集部兼販売部部長)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

片山財務相、ベセント米財務長官と電話会談へ

ビジネス

英債券市場の非銀行金融機関、危機への備え不十分=英

ビジネス

英消費者信頼感、10月は昨年8月以来の高水準に並ぶ

ビジネス

全国コアCPI、9月は+2.9%に加速 電気・ガス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中