最新記事

日本企業

このアイスが64円! 10期連続売上増シャトレーゼが「おいしくて安い」理由

2021年10月18日(月)10時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

業績が好調にもかかわらず、シャトレーゼが株式上場をしない理由は、この社是にあると齊藤氏は言う。上場すると、株価を上げたり、配当を増やしたりすることを考えなければいけなくなる。「お客様」よりも株主が一番になってしまうことを懸念した。

現在、シャトレーゼの集客力が注目され、出店のオファーや業態転換の相談が相次いでいるという。しかし、齊藤氏は、ただ店舗数を増やせばいいわけではないと考えている。最も大切な加盟条件は、「利他の心」を持っていることであり、「三喜経営」に心から賛同していることだという。

chateraisebook20211015-3.jpg

ロードサイドにあるワンストップ型店舗の新店(須玉店)。出店戦略にも独自性がある(『シャトレーゼは、なぜ「おいしくて安い」のか』40ページより)

「おいしくて安い」を実現したファームファクトリー

シャトレーゼが目指しているのは、「おいしくて安い」である。

安い材料を使って値段を落としたり、おいしさよりも保存がきくことを優先したりするのは、作り手や売り手の都合だ。それ以外のところで工夫をするのがシャトレーゼの方針である。齊藤氏は、常に「お客様の目線」で事業を見ているのだ。

コストを抑える方法として行ったのが、製造工程の機械化だった。それにより、人件費が抑えられる。さらに手で触れる作業が減るため、菌の繁殖を防ぐというメリットも生まれた。

また、工場直営の店舗展開をすることにより、問屋や小売店の中間マージンがなくなった。それらを価格に反映することができ、安さが実現する。

chateraisebook20211015-4.jpg

アイス製造と製餡のメイン工場である白州工場(『シャトレーゼは、なぜ「おいしくて安い」のか』30ページより)

シャトレーゼは、「ファームファクトリー」と呼ぶシステムを採用している。必要な素材を農場・農園から直接仕入れて工場に送ることで、新鮮な状態でお菓子にできるというもの。これこそ同社のおいしさへのこだわりの象徴だ。

1994年、この「ファームファクトリー」構想は、名水で知られる山梨県の白州に工場を建てたときに打ち出された。水は素材を生かすために大切という考えから、白州を選んだという。水は原材料欄には記載されないが、すべての商品に関わる大切な原材料のひとつだ。

乾燥した小豆はたくさんの水を吸うため、あんこを作るときは、洗うときから白州の水を使う。中道工場や豊富工場でも、使っているのは白州の水だ。水をタンクローリーで運ぶコストは、年間数千万円単位になるという。

また、洋菓子作りに欠かせない卵にもこだわりがある。

代表取締役社長の古屋勇治氏によると、規模が大きい菓子製造会社では、一般的に「液卵」という割って混ぜてある状態の卵を仕入れるという。

シャトレーゼも当初は液卵を購入していた。しかし、割ってから時間が経った卵は、スポンジのふくらみが弱くなるため、卵液によって出来栄えにバラつきが出てしまう。そのバラつきを補うのが、膨張剤などの添加物だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中