最新記事

ビジネス

中国は新ビジネスのヒントの宝庫...中国人AI起業家が語る日本の「遅さ」、孫正義のすごさ

2021年5月26日(水)19時05分
flier編集部

── 本書では60の便利なアプリを「SNS・情報」「生活」「移動・旅行」「ビジネス」など9つのテーマに分け、ビジュアル付きで分かりやすく紹介されています。「中国版Googleマップ」など「中国版~」と銘打ったアプリも多数ありますが、特に日本で参考になりそうなアプリはありますか?

すべてですね。日本で広まったり、参考にされたりする可能性が高いものばかりです。そもそも60個の選定にあたっては、日本で受け入れられそうという点を判断基準として選びました。

特に社会問題とされている医療の分野や、不動産、自動車、行政サービス、子どもの教育などの分野は、まだまだ新しいアプリが開発される余地が大きいと感じています。

210525flier_wan02.png

Alex Wang

── どんな方に読んでほしいでしょうか?

一番は起業家の方々ですね。今はネットビジネスの時代なので、これから起業される方々にも役に立ててもらえると思います。

── 本書に「なぜ中国のアプリは多機能なのか」とのコラムがありました。日本のアプリもそうした多機能化が進むと思いますか。

そうですね。実際、LINEやPayPayはそういう方向性に進んでいると感じています。本書でご紹介したグルメや映画、美容院、デリバリーなど、多くのサービスをワンストップで利用できる「大衆点評」というアプリのように。

今後ますます広がるモバイル決済は、ユーザーがどのような商品を買ったか、どこへ出掛けたかといったデータが価値となって積み上がっていきます。そのデータに基づいてさまざまなサービスを提供するために、異業種間で提携するケースが増えていくでしょう。

兵法を実践

── 電子書籍サービスとして「掌閲」というアプリも紹介されていましたね。

「掌閲」は中国で最も有名な電子書籍アプリの1つです。中国では、中国企業によるアプリのほうが有名で、AmazonのKindleを使っている友人はあまり多くない印象です。中国人は面倒くさい作業を嫌うので、開発者はみな一番短いルートで希望のサービスに辿り着けるという点を意識していますね。ユーザーインターフェースを徹底的に良くしようと腐心しています。

書籍で言えば、今はそもそも紙ではなくてオンラインの電子のみという本も増えてきています。漫画も昔なら横にめくっていくというのが普通でしたが、現代はスマホで下から上にスクロールしながら読み進めるのが主流となりつつあります。

また、本1冊ではなく、1冊を細分化して、例えば1章分だけ売るといったビジネスも広がってきています。

── 王さんご自身の読書習慣をお教えください。

1日1、2時間ほど、読書やニュースに触れる時間を確保しています。テキストの読み上げサービスも駆使して、顔を洗ったり、シャワーを浴びたりしているときにも情報を頭に入れるようにしています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベルギー、空軍基地上空で新たなドローン目撃 警察が

ワールド

北朝鮮との対話再開で協力を、韓国大統領が首脳会談で

ビジネス

再送-中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中