最新記事

アメリカ経済

米、週間失業保険申請約384万件 新型コロナの影響で高止まり

2020年5月1日(金)07時26分

米労働省が30日発表した25日終了週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は383万9000件となった。アーカンソー州ファイエットビルで6日撮影(2020年 ロイター/Nick Oxford)

米労働省が30日発表した25日終了週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は383万9000件となった。前週の444万2000件(改定)から減少したものの、なお高水準が続いている。これまで新型コロナウイルス感染拡大の封じ込めに向けたロックダウン(都市封鎖)措置の直接的な影響を受けていなかった業界にもレイオフが広がっている可能性を示唆した。

市場予想は350万件だった。

新規失業保険申請件数は3月28日終了週に過去最悪の686万70000件を記録。最新の4月25日終了週の申請件数を含めると、3月21日終了週以降の申請件数は3030万70000件と、米国の労働年齢人口の18.6%に相当する規模となった。

4月18日終了週の失業保険受給総数は1799万2000件と、前週から217万4000件増加。この週は4月の失業率を算出するためのデータ収集期間に含まれ、単純に計算すると、4月の失業率は15%を上回る水準に上昇することになる。

ただ、政府は新型ウイルス感染拡大に関連して一時的に仕事ができなくなっている人も失業保険を申請できるようにしているため、エコノミストの間では、申請件数の増加は単純に失業率に反映されるものではないとの見方も出ている。

労働省は、働ける状態にあるが職に就いておらず、過去4週間に積極的に職探しを行った人を失業者と定義している。

労働省の元チーフエコノミストで現在エコノミック・ポリシー・インスティチュート(ワシントン)の政策部門責任者を務めるヘイディ・シエーホルツ氏は、職を失ったものの、新型ウイルス感染拡大により積極的に職探しができない状態にある人、および学校閉鎖を受け子供の世話をする必要があるために職を失った人は「失業者」と見なされないと指摘。こうした人たちは労働力から外れたと見なされるため、むしろ失業率の低下につながる。

それでもエコノミストは、4月の失業率は戦後最悪だった1982年11月の10.8%を超えるという予想を示している。

3月の失業率は4.4%。前月からの上昇幅は0.9%ポイントと、1975年1月以来の大きさとなった。4月の失業率は5月8日に発表される。

*内容を追加しました。

[ワシントン ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

【関連記事】
・政府、緊急事態宣言を全国一律1カ月程度延長へ 明日の専門家会議で判断
・韓国そして中国でも「再陽性」増加 新型コロナウイルス、SARSにない未知の特性
・東京都、新型コロナウイルス新規感染46人確認 都内合計4152人に
・新型コロナウイルス感染症で「目が痛む」人が増えている?


20050512issue_cover_150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は小幅続伸、景気敏感株に買い TOP

ビジネス

アサヒビール、10月売上高は前年比1割弱の減少 サ

ワールド

トランプ氏は「被害少女知っていた」と米富豪記述、資

ビジネス

SBI新生銀のIPO、農林中金が一部引き受け 時価
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中