最新記事

航空業界

新型コロナで激変する世界の航空業界、その未来は中国が決める

The Airline Industry Will Change Forever

2020年4月18日(土)13時00分
クライブ・アービング(航空ジャーナリスト)

実を言えば、航空会社も座席数の少ない機材で遠くまで直行便を飛ばしたほうが儲かる。大人数を乗せてハブ空港まで運んでも、そこから目的地までの移動を別な航空会社に奪われたら、一番おいしい部分の利益が失われてしまうからだ。

だからこそ、今は「座席数は少なくても遠くまで飛べる」航空機が求められている。そのニーズに応えるのがエアバスA321XLRだ。この新型機は従来機種より30%も燃費がよく、航続距離は最大8700キロメートルもある。

ジャンボ級は過去の遺物に

アメリカと中南米諸国の主要都市を結ぶ直行便を就航させたいアメリカの航空大手3社はA321XLRに飛び付き、合わせて270機を発注した。既に受注総数は450を超え、宿敵ボーイング737の5倍に達しているという。

アジアで言えば、A321XLRはシンガポール-シドニー、ホーチミン-ブリスベンなどの主要都市を結ぶ直行便に使える。北京からトルコのアンカラ、上海からインドのバンガロールへも直行できる。

A321XLRのような機材で各国の主要都市を結ぶ直行便が増えれば、大量の客をハブ空港まで運ぶジャンボ級ジェット機の出番はなくなる。今回のパンデミックで最初に就航が止まったのも、ジャンボ級のエアバスA380とボーイングのB747-400だった。

まだデビューから日の浅いエアバスA380はともかく、伝説のジャンボ機B747はもはや消えゆくのみ。より燃費のいいB777-9やA350に取って代わられるのは時間の問題だろう。

この宿命的な世代交代を加速させたのは新型コロナウイルスの感染拡大だが、そうでなくても今は長期にわたる気候変動への真摯な対応が問われている時代だ。大量の石油を消費し、二酸化炭素をまき散らしている航空業界も今までどおりではやっていけない。

経済活動の停滞や観光客の激減で航空業界は苦しい時期だが、地球温暖化を防ぐための対応も待ったなしだ。燃費を改善し、植物由来の燃料を混ぜるなどして二酸化炭素の排出を減らす目標は是が非でも達成しなければならない。

せめてもの救いは、そうした先端技術を用いた中・小型の新型機のほうが、企業にとっての収益性も高いという事実。A321XLRのもたらす効率性の「大躍進」は、その最初の一歩にすぎない。

エアバスもボーイングも、最終的に目指すのは化石燃料を使わずに飛ぶ未来の実現だ。今はまだ電池だけで大きな旅客機を飛ばすことはできないが、いずれは自動車同様、航空機も化石燃料と絶縁し、空を汚さずに飛べるようになるだろう。今のパンデミックがそうした変化の加速に役立つなら、まずは不幸中の幸いと言えるのかもしれない。

<本誌2020年4月21日号掲載>

【参考記事】アメリカから帰国した私が日本の大手航空会社の新型肺炎対策に絶句した訳
【参考記事】サプライチェーン中国依存の危うさを世界は認識せよ

20200421issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中