最新記事

ビジネス

民泊の王エアビーがホテル業界を脅かす

AIRBNB’S EXPONENTIAL RISE

2019年6月5日(水)16時30分
タリク・ドグル(フロリダ州立大学助教)

サンフランシスコの本社オフィスに飾られたAirbnbのロゴマーク Gabrielle Lurie-REUTERS

<格安シェアルームから山小屋、豪邸まで――より取り見取りの選択肢を提供して既存業者を脅かす>

08年の設立以来、飛躍的な成長を遂げてきた民泊情報サイト運営のAirbnb(エアビーアンドビー)。将来株式を上場すれば、時価総額で世界の一流ホテル企業と肩を並べるのは間違いない。

既に昨年、アメリカの消費者は創業100年で売上高世界2位の老舗チェーン、ヒルトンホテルよりもAirbnbに多くの宿泊費を支払っている。

この急成長は既存のホテル業界にどんな影響を及ぼしてきたか、接客業の研究を専門とする筆者は、共同研究者のマカランド・モディとコートニー・スースラエイシナフチと米10主要都市を調べた。宿泊料金、売り上げ、客室稼働率という3要素を抽出。ボストン、シカゴ、デンバー、ヒューストン、ロサンゼルス、マイアミ、ナッシュビル、ニューヨーク、サンフランシスコ、シアトルにおける08~17年のデータを分析した。

ルームシェアから一軒家の貸し切りまで、10都市で Airbnb が提供する物件は初年度のわずか51件から5年後には5万件を超えた。17年には50万件を突破している。

その背景には、手頃な料金で他人の家に泊まってみたいという消費者のニーズがある。加えて起業から10年間、規制に縛られなかったということも要因だと考えられる。業務を柔軟に展開し、いとも簡単に新規物件を追加できた。

売りは魅力的な宿泊体験

各都市で規制強化が進めば状況は変わるが、それまでは既存のホテル業界と競争する上で有利な立場にあるわけだ。ホテル業界は規制だらけで、新規開業には数年かかる。許認可の取得や安全基準の遵守を求められ、税金も多く課される。

その隙を突き Airbnb の物件数が1%増すたびに、既存ホテルの客室1室当たりの売り上げが平均で0.02%下がった。これは小さな影響にみえるが、Airbnbの驚異的な成長率を思い出してほしい。創業以来、同社の物件数は年平均で2倍ずつ増えているので、そのたびにホテルの売り上げは2%減る計算になる。統計上の変動率を金額に換算することは難しい。だが推計によると、ニューヨークでは16年だけで既存のホテルから3億6500万ドルの売り上げを奪ったとみられる。

それに比べて、ホテルの平均客室単価と客室稼働率への影響は小さめだ。Airbnbの供給1%増に対して、ホテルの客室単価は0.003~0.03%、稼働率は0.008~0.1%の下落幅にとどまっている。

当初は格安ホテルに対する脅威が懸念されたが、実際には高級ホテルにも甚大な影響が及んでいる。Airbnbは格安から高級施設まで、あらゆる方面でユニークな宿泊体験を提供することに成功してきたようだ。豪邸、山小屋、船、はたまたツリーハウスまで、より取り見取りで憩いの場を提供している。

一方で影響が最小にとどまったのは、中規模ホテルや独立系だ。価格帯が近いのですみ分けが起き、競争が避けられたのだろう。また画一化されたチェーンホテルが嫌いな客は、あえて Airbnb を利用することなく、独立系のホテルの泊まり心地を重視している節もある。

Airbnbは既にホテル産業から十分なパイを確保したようだ。今なお、民泊に規制の網をかけようという動きはあるが、規制の在り方についてはなかなかすっきりとした結論が出ていない。

ホテル経営者にとって、Airbnbは今後も恐るべき存在であり続けるようだ。

The Conversation

Tarik Dogru, Assistant Professor of Hospitality Management, Florida State University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2019年6月11日号掲載>

20190611issue_cover200.jpg
※6月11日号(6月4日発売)は「天安門事件30年:変わる中国、消せない記憶」特集。人民解放軍が人民を虐殺した悪夢から30年。アメリカに迫る大国となった中国は、これからどこへ向かうのか。独裁中国を待つ「落とし穴」をレポートする。

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中