最新記事

映画

アカデミー監督賞受賞「ROMA/ローマ」はホントに映画? ボーダーレス化が進む映画ビジネス

2019年3月14日(木)20時00分
杉本あずみ(映画配給コーディネーター)

今年のアカデミー賞で3賞を受賞したネットフリックスオリジナル映画「ROMA/ローマ」のアルフォンソ・キュアロン監督。 Mike Segar / REUTERS

<アカデミー賞監督賞の受賞作が劇場公開へ。一見当たり前のようだが、実は今年の受賞作は日本で初めて劇場で上映されるネットフリックス映画だ>

3月9日に日本でも劇場公開された「ROMA/ローマ」。2月25日に授賞式が行われた第91回米アカデミー賞では10部門にノミネートされ、監督賞、撮影賞、外国語映画賞を受賞した。ほかにも第75回ベネチア映画祭や第76回ゴールデングローブ賞など多くの映画祭で上映され受賞をしており、2018年の夏からすでに台風の目となるだろうと注目されていた。

監督のアルフォンソ・キュアロンは日本では「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」や「ゼロ・グラビティ」などが有名だろう。「ROMA/ローマ」は、モノクロの映像美が印象的なヒューマンドラマで、まだこの映画を見ていない人も浜辺で肩を寄せ合い抱き合ってる人たちの印象的で美しいポスターを見かけたことがあるかもしれない。

さて、この「ROMA/ローマ」だが、作品の内容以外のところでもニュースに取り上げられることが多かった。それは、「ネットフリックス映画は果たして映画と認めてもよいのか?」という問題である。今までも何度か是非を問われてきたこのイシューだが、「ROMA/ローマ」が多くの映画賞を受賞し注目を集めたことで、ネットフリックス映画についてこれまでにないほどの賛否が飛び交っているのだ。

映画館で上映しないのに「映画祭」で賞を獲れる?

そもそも、ネットフリックスオリジナル映画はなぜ各映画祭で問題視されるようになったのか?

ネットフリックスはアメリカ発の映像ストリーミング配信会社である。「ネットフリックスオリジナル映画」と一概に言っても「自社制作」や「他社が制作した作品の世界(もしくは一部の国)の独占配信権をネットフリックスがもっている場合」「ネットフリックスが制作を発注した場合」など様々なパターンがあるが、基本的に制作される映画も配信を目的にされたものが多い。映画館で公開を目的としない作品を果たして"映画"とカテゴライズしてもよいのかが議論を呼んでいるのである。

特に、2017年のカンヌ映画祭ではこの問題が大きく取り上げられた。カンヌ映画祭の規定は、コンペティション部門の作品について「フランス国内で劇場公開された作品であること」や、「封切日から動画配信までのインターバル期間」などが厳しいと有名だが、この年の映画祭ではネットフリックス映画が2本、アマゾン映画が1本出品された。上映時、ネットフリックスのロゴがスクリーンに映し出されると観客席の一部からブーイングが巻き起こったほど観客側も賛否が分かれた。結局、翌2018年のカンヌ映画祭にはネットフリックスは作品を出品しないことを発表した。

とはいえ、大部分の観客はその作品が面白ければ映画館で見ようが家で見ようが関係ないというのが本音だろう。今までは映画館の上映時間に合わせて足を運んでいた観客が、今では自分で映画を見る場所とタイミングを選ぶ時代になったといえる。まさに映画とTVとのボーダレス時代だ。実際、ネットフリックスは2020年以降も多くの映画を製作することを発表している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、支持率低下認める 「賢い人々」の間では

ワールド

イスラエル軍、レバノン南部への攻撃強化 「ヒズボラ

ワールド

トランプ政権の輸入半導体関税、発動時期遅れる公算=

ビジネス

米国株式市場=反発、ハイテク株に買い エヌビディア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中