最新記事

デザイン

「上に行くエスカレーター?」と迷わせたら、デザインの負け

2015年11月20日(金)16時05分

 迷いをなくす、というねらいであれば、「扉」という元のプロダクトの常識や形状にこだわらなくても目的が果たせます。この学生のデザインはありがちな壁を打ち破って評価を集めた好例でした。

 ビニール傘にも迷いのバグが発生します。傘立てに入っているとどれも同じで、自分の傘がわからなくなります。そこであるプロジェクトで考えたのはビニール傘のカスタマイズでした。手頃な値段でもビニール部と持ち手のデザインを選ぶことができるようにし、同じ組み合わせに出会わないくらいの組み合せで展開させるのです。これも解決法の一つです。

使えなくなるパーティ会場のグラス

 立食パーティなどでグラスを受け取って、ずっと持ち続けている人は少ないでしょう。しかし一度テーブルに置いてしまうと、自分のグラスがわからなくなります。

予備のグラスは準備されていますが、そのたびに新しいグラスを持ってくるとテーブルの上は持ち主がわからないグラスだらけになってしまいます。

kouibook151120-b.jpg

一度テーブルに置くと、自分のグラスがわからなくなり、使えなくなるパーティ会場のグラス(『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』より)

 このバグを解消するために生まれたのはマーキングするためのプロダクト、グラスマーカーです。グラスの目印になるアイテムをつければ、すぐに「自分のグラス」と認識できます。そもそも、すべてが同じカタチのグラスである必要はないのです。

 ヨーロッパのパーティで見たのは、受付時に吸盤でくっつくキャラクターマーカーを配布する方法でした。吸盤はしっかりとガラス面につくので、グラスを見失うことがありません。一二種類ほど、色とりどりの小さな吸盤付きキャラクターが選べました。

 迷わせないために、視認性が高いアイテムを付属させる、アイテムにもバリエーションを出して楽しませる、というのがこのバグの代表的なソリューションです。

行かないとわからない、エスカレーターの向き

 ショッピングセンターや駅の構内で「上に上がろう」とエスカレーターに近づいたら上階からの「下り」だった、という失敗はありませんか。

 遠目でエスカレーターが見えていても、機械の前へ行かないとどちらの方向へ動いているのか確認できないことがあります。これもユーザーが進もうとする流れを止めてしまう迷いのバグです。

 やはりエスカレーターの設置を考える際にユーザーの動線と行為を一つずつ確認して、行為が流れるよう工夫する必要があります。建物のどこで、どんなときに、ユーザーはエスカレーターの存在を探すのでしょうか。そのとき、どんな行動をするのでしょうか。どこで迷い、どんな案内があれば迷わずにすむのでしょうか。これらを見越してデザインしなければいけません。

 迷いやすい場所でも遠くからわかるように視認性が高いピクトグラムをつければ、ユーザーがわざわざ目の前まで来て逆戻りするような迷いのバグはなくなります。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中