最新記事

金融

最新金融用語に見る危機防止の攻防

「プリンシパル・トレード」から「ロンドンの鯨」まで金融業界の暴走を防ぐ専門用語

2013年12月12日(木)18時20分
マイケル・モラン

危機は杞憂? 新法案成立で金融界の強欲を取り締まれるか Lee Jae-Won-Reuters

 100年に一度といわれた世界的な金融危機の発生からはや5年。アメリカ経済は、米連邦準備理事会(FRB)による量的緩和政策もあり徐々に回復の兆しを見せつつある。FRBは、本来議会がやらなければならない経済成長をけん引してきた。

 ただ、世界経済を破綻の淵に追いやった金融危機は本当にもう起こらないのか? 最新の金融用語を解説しながら、アメリカ政府の対応とビッグマネーを虎視眈々と狙う企業の企みを探ってみる。

 まずは「テーパリング」だ。もともと「先細り」を意味するこの用語は、金融業界では政府による量的緩和(QE)が徐々に終わりに向かうことを言う。

 FRBは、経済活性化のためにこれまで市場にどんどんお金を流していたが、その蛇口の栓を次第に閉めていくということだ。

 ただ来年1月に任期を終える米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長と後任のジャネット・イエレン副議長は、量的緩和政策を当面続けるときっぱりと言いきったので、低金利と市場への資金供給は来年中は続くだろう。蛇口の栓はまだ締めない、ということだ。

 中央銀行がこうした金融政策の見通しを発表することを、「フォワードガイダンス」という。これまで金融政策について秘密主義を貫いてきた彼らにとって、新しい試みを表わす言葉だ。

 だがアメリカ経済が回復に向かうにつれて、このガイダンスはそれほど前向きな話ではなくなった。

 バーナンキが今年の夏にテーパリングを早めに行うと「ガイダンス」を行ったことが、新興国市場でちょっとした経済危機を引き起こしたからだ。

 量的緩和の終わりは、たいてい金利の引き上げが伴う。そのため、金利が高くて信頼の高い米国債の方が魅力的だという期待が膨らみ、途上国に流れていた資金がアメリカ市場に逆流し、途上国の通貨価値が下落する事態まで起こった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

10月ブラジル消費者物価、予想より伸び鈍化 年明け

ワールド

ベネズエラ軍、米軍の攻撃あればゲリラ的に抵抗へ=関

ワールド

メキシコ、砂糖輸入に新たな関税導入 値下がりや供給

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、主力株高い SBGは大幅
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中