最新記事

教訓

ロシア庶民に学ぶ危機に負けない貯蓄術

通貨ルーブルが暴落し事実上のデフォルトに陥った98年、被害が少なくてすんだ市 民の共通項とは

2012年6月11日(月)12時53分
藤田岳人(本誌記者)

インフレの嵐 90年代末のロシア財政危機でルーブルは紙切れ同然に Joel Sartore-National Geographic/Getty Images

 91年のソ連崩壊後、ロシア経済は大混乱に陥った。国内は激しいインフレに見舞われる一方、主な輸出産品である原油の国際価格が急落。さらに97年のアジア通貨危機の余波もあって通貨ルーブルの信用は失墜、国債の利回りは急騰した。そして98年に政府は対外債務の支払いを停止するなど、事実上、デフォルトに陥った。

 通貨ルーブルは紙切れ同然になり、インフレも加速。資金流出を止めるため国内銀行は営業停止になり預金も国に没収されるなど、市民生活は壊滅的な打撃を受けた。

暴落後に不動産を買いあさる人々も

 家庭菜園で飢えをしのぐ人も多い窮乏のなか、比較的軽傷で危機を乗り切ることができたのは皮肉にも、はなから自国通貨を信用しなかった人々だ。彼らは、働いて稼いだルーブルをドルに交換して「タンス預金」にしていたのだ。

 97年のデータでは、国民は収入の約2割を外貨購入に充てていた。一部の金持ちは国外にもドル口座を持っていた。ルーブル暴落後はドルから見たロシア資産の価値が大幅に安くなったため、不動産を買いあさる人々も現れたほど。

「お上」を信じないほうが自衛になる場合もある、という例だ。

[2012年4月11日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ウォルマート、店舗サポート・研修体制を再編へ 組織

ビジネス

ステランティス、水素燃料電池の開発中止 商用車年内

ワールド

中国の若年失業率、6月は14.5%に低下 1年ぶり

ビジネス

強い需要に供給が対応しなければインフレ加速、英中銀
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中