最新記事

IMF

ラガルドはユーロ圏を破産させかねない

セクハラ前任者の後任としては女性で有能なラガルド仏経済財務雇用相が適任だが、ユーロびいきは致命的

2011年5月27日(金)17時59分
デービッド・ケース

今はまずい IMF次期専務理事に立候補表明したラガルド(5月25日) Jacky Naegelen-Reuters

 5月25日、フランスのクリスティーヌ・ラガルド経済財務雇用相がIMF(国際通貨基金)の次期専務理事に立候補すると表明した。性的暴行容疑で訴追されたドミニク・ストロスカーン専務理事の辞任を受けてのことだ。

 財政破綻国の救済機関であるIMFトップの座をラガルドが手に入れることは間違いないだろう。彼女は、すでに多くの欧州諸国が支持を表明している最有力候補だからだ。

 IMF専務理事はヨーロッパから、IMFの姉妹機関である世界銀行の総裁はアメリカから出すというのが長年の不文律。中国やブラジルのような新興国の影響力が強まってきても、ヨーロッパとアメリカはこの体制を守り続けてきた。

 ラガルドには優れた点がたくさんある。非常に聡明な上、容姿に品がある。見た目が魅力的なのは、IMFトップに欠かせない資質だ。人気はないが経済的に十分意味のある政策を進める際は、各国を口説き落とす交渉術が必要になってくるからだ。前任者ストロスカーンが性的暴行容疑で辞任し、IMFはセクハラに甘いと言われてきたことを考えれば、ラガルドが女性であるという点も特にポイントが高い。

 それでも経済界で多大な影響力を持つ人々の中では、ラガルドは適任者ではないとの声が上がっている。IMFの元チーフエコノミストで、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授のサイモン・ジョンソンもその1人だ。ジョンソンはニューヨーク・タイムズのブログに寄稿し、ラガルドはユーロ圏の熱心な擁護者という点で致命的な欠陥があると主張。IMFが直面している最大の課題、つまり欧州の債務危機に対して客観的な立場で指導力を発揮できないとした。

 ジョンソンは、ユーロ圏形成は間違った試みだったと考えている。「99年にユーロ圏が誕生した時は、圏内諸国の生産性水準が同じになることが想定されていた。つまり、ギリシャはドイツのようになるはずだった」


「他人のカネで博打を打つ」戦略

 もちろんそうはならなかった。ドイツが経済力を高める一方で、ギリシャなどの非主要国は借金地獄と経済不振にはまり込んでいる。こうなった今、ヨーロッパは選択を迫られているとジョンソンは指摘する。ユーロ圏の経済大国が、「税を払いたがらない人々」のいる「貧しくて、活力のない国」に自分たちの富をさらに譲り渡していくのか、ギリシャのような経済力のない国がユーロ圏から「追い出される」のか――。

 ジョンソンによれば、ヨーロッパはこうした不快な選択肢から目を背け続けてきた。「ラガルドがIMFのトップになれば、債務危機に陥ったユーロ圏諸国への支援融資を続けるだろう。スペインやイタリア、ベルギーにまで予防的措置の融資を行うようになれば、IMFは加盟国の融資限度額を少なくとも1兆ドル上乗せしなくてはならなくなる」と、ジョンソンは書く。「他人のカネを使ってユーロ圏再生という博打を打つ、そんな戦略を象徴する人物がラガルドだ。アメリカなど非ユーロ圏の納税者が彼女を支持するわけがないだろう」

 フィナンシャル・タイムズの有力コラムニストであるマーティン・ウルフも、ラガルドのようにユーロ圏の未来を楽観視する人物が適切なリーダーシップを発揮するのは難しいとみる。「IMFから公平で中立的なアドバイスを得ることは、欧州諸国の利益にかなう。ストロスカーンにはこれができなかったが、ラガルドも中立にはなれない」

 ウルフはラガルドの優れた資質を数多く挙げながらも、「彼女の経済学についての知識は十分ではない」とし、「周囲にいる人物のアドバイスに頼る必要が出てくるだろう」と指摘する。

 ウルフの主張で何より重要なのは、世界の勢力図が変わるなかでIMF専務理事の選出プロセスは透明性が高く、能力本位で、世界中の有能な候補者に開かれたものであるべき、という点だ。しかしウルフは、ヨーロッパがこうした意見に耳を貸すことはないだろうと考えている。

「変化の風に従わない体制は吹き飛ばされる。手遅れにならないうちに、ヨーロッパ諸国はそのことを理解すべきだ。しかし彼らはそうせず、大きな過ちだったと後で気付くのだろう」

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中