最新記事

アドバイス

ネット個人情報を守る10カ条

情報悪用の手口は進化する一方だがリスクを減らすためにやれることはある

2011年2月24日(木)12時33分
マイケル・ファーティク(レピュテーションディフェンダー社CEO)

 2〜3年前なら、まだ事情は違った。私自身、一般の人でもインターネット上で個人情報を守ることはできると言っていた。ネットにおける個人や企業の評判を管理する企業の経営者である私でも、それなりの努力をすれば普通の人々が独力で、情報を守ることは可能と考えていた。

 だが、もうそんな時代ではない。個人情報の検索と利用の方法は進化し、そのスピードはどんどん速くなっている。ネット上で自分のプライバシーを守ることは、独力でウイルス防止ソフトを開発するのと同じくらい難しくなった。

 それでも、個人情報が盗まれるリスクを減らすために個々のユーザーがやれることはいくつもある。代表的な10カ条を紹介したい。

1)ブラウザのクッキーをブロックする あなたがネットサーフィンをしているときは、閲覧中のサイトが多くのデータを収集している。このデータを組み合わせると、あなたの「デジタルプロフィール」の主要部分が出来上がり、世界中の企業に売られていく。もちろん、あなたの同意なしにだ。

「クッキー」と呼ばれる追跡用ファイルをブロックしておけば、個人情報の収集を部分的に防ぐことができる。そうするとサイトにアクセスしたときにパスワードの入力が必要になることが増えるが、そのくらいの手間は我慢しよう。

2)ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に生年月日を公表しない 個人情報を盗もうとする連中にとっては、あなたの生年月日が何より大切。友人に誕生日を教えたいなら、月日までにして年は公表しないでおこう。

3)フェースブックのアプリケーションを国外からダウンロードしない SNS上のアプリからは、大量の個人情報にアクセスできる。誰かがそれらのデータを集めては、紛失したり悪用したり、あるいは販売したりする。アプリが作られたのが国内であれば、いくらかは安全だ。少なくとも何かが起きたときに対処しやすい。

4)複数のユーザー名とパスワードを使う ユーザー名とパスワードは、SNS、オンラインバンキング、電子メール、ショッピング......とそれぞれ別のものを設定しておこう。パスワードだけを変えても、最近は安心できない。同じユーザー名を多くのサイトで使っていると、ごくシンプルなアルゴリズムを使うだけで、あなたの生活のさまざまな情報が立ちどころに分かってしまう。実際に被害は起きている。

5)自分の個人情報がどれだけ公開されているか知っておく ほんの数回のクリックで多くの個人情報を得られることを、知らない人が結構いる。アメリカには個人情報を無料検索できるサイトがたくさんあるから、自分や家族の情報が引っ掛かるかどうかを試してみるといい。

6)位置情報通知機能に注意 スマートフォンや各種アプリ、ウェブサービスがあなたの居場所を追い掛けている。このサービスがどれだけプライバシーに配慮しているかは分からない。取りあえず「○○レストラン着」と通知するような機能は使わないように。「位置情報って何?」という人は、スマートフォンのこの機能をオフにしよう。情報の収集方法も利用目的も知らされずに、個人情報を安易に渡すなんて言語道断だ。

7)シュレッダーを使う クレジットカード関係の書類や銀行の残高報告書などと同じく、自宅に届いたネットショッピングの明細書などの印刷物を捨てるときは必ずシュレッダーを使おう。

8)自分の個人情報を減らす ネット上には、個人情報を保管したり販売したりしているサイトがたくさんある。もし可能なら、そのサイトから自分のデータを削除するよう働き掛けよう。

9)SNSのプライバシー設定を最大にする プライバシー設定の変更方法はかなり面倒なもの。初めから最も厳しい設定にしておこう。

10)古いアカウントは閉じる 使わなくなったSNSのアカウントは閉鎖しよう。時々データを消すようにすれば、古いデータがネットにばらまかれることも減る。自分のデジタルフットプリント(ネット上の足跡)を減らしておけばその分、「デジタルプロフィール」が作られ、悪用されるリスクも小さくなる。

[2010年11月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中