最新記事

米外交

オバマのトップセールスで変容した米印関係

2010年11月9日(火)18時29分
ジェーソン・オーバードーフ

 オバマ訪問団は、米印の経済関係には米中のそれと同じくらい大きな可能性があることを証明したがっている。しかしインドが台頭する現在は、中国が技術移転について強硬な姿勢を崩さず、WTO(世界貿易機関)加盟を認めさせようとした90年代後半とは状況が違う。

「米中関係に比べ、米印関係では安全保障上の力学がより重視されている」と、メータは言う。「インドは3つの要素を重視しなければならない。まずは経済関係。そして安全保障関係。この点に関してアメリカはインドの対応が遅く、インドはアメリカの対応が十分でないと考えている。3点目は、国連安保理常任理事国入りなど、国際社会におけるインドの役割拡大に対するアメリカの支持だ」

 オバマはインド議会における演説で、パキスタンにテロリスト養成キャンプを解体させ、08年にインドで起きた同時テロ事件の犯人を起訴するよう働きかけていると語った。だがインド国内では、アメリカがパキスタンに対してもっと強硬な態度を取らないことについて不満がくすぶっている。

 増大するインドの影響力は、米印関係をますます複雑にしている。それでも、インドがアメリカと「ウィンウィン」のビジネス関係を築けば、アメリカの外交政策を変化させる最高のきっかけとなるのではないか。オバマはインド議会で「影響力が増せば責任も増す」と語った。将来的にアメリカは、対イラン経済制裁やビルマ(ミャンマー)独裁政権への批判といった国際問題で、インドの支持を求めることになる。

「立場が上がれば、関与しなければならない問題は増える」と、メータは言う。「インドはこれまで何事にも強硬な姿勢できたが、対処する問題が増えていく今後、同じように強気でいられるかはわからない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中