最新記事

自動車

ソフトウエアで走る車は信用できるか

トヨタのリコール問題を機に広がる電子制御システムへの不安はナンセンスだ

2010年2月18日(木)14時31分
ファーハッド・マンジョー(オンライン雑誌「スレート」のテクノロジー担当コラムニスト)

走るPC 最近の車はパソコンに匹敵するほど多様なプログラムを搭載している(2月10日、リコールされたプリウスにプログラムをインストールするナゴヤ・トヨペット店の整備士) Yuriko Nakao-Reuters

 リコール対象になったトヨタのプリウスをディーラーに持ち込むと、わずか30分ほどで修理が終わり、店を出ることになる。

 リコールの原因はブレーキシステムにあるのだが、整備士の仕事はほとんどない。タイヤを外すことも、ボンネットの中を調べることもなく、ブレーキの周囲を触ることさえない。プリウスの欠陥は機械的なものではなく、プログラムの不備だからだ。

 他のハイブリッドカーと同じく、プリウスは回生ブレーキシステムを採用している。ブレーキペダルを踏むと、車の運動エネルギーが電気エネルギーに変換されてバッテリーに回収され、再利用される仕組みだ。今回、2010年モデルの一部で見つかったのは、ブレーキに関する電気制御プログラムの不具合。ドライバーがペダルを踏んでからブレーキが完全に反応するまでに、タイムラグが生じることがある。

 この不具合を直すのに必要なのは、プログラムの改良バージョンをダウンロードしてインストールすることだけ。まるで、マイクロソフトのウィンドウズのバグを直すかのようだ。

 不思議な話ではない。最近の車は電子制御システムで動いており、デスクトップパソコンに匹敵するほど多様なソフトを搭載しているともいわれる。ドアのカギを開けるのも、座席の位置を調節するのも、エンジンをかけるのもプログラムの役目。エアバックやスロットル・スピード制御などの安全装置も電子制御だ。

車が自分で故障を直す日が来る

 かつて整備士の聖域だった車の主要装置の大半において、コンピュータは欠かせない要素になっている。リコールされたトヨタ車をはじめ多くの車が採用する「電子スロットル制御システム」では、ドライバーの足とエンジンは物理的にはつながっていない。旧来の車と違って、ドライバーがアクセルを踏んでも、アクセルペダルはスロットルを制御する金属ケーブルに作用しない。代わりに、スロットルに電子信号を送り、より多くの燃料を注入させるのだ。

 さらに進化した「電子制御運航システム」では、ステアリングシャフトやステアリングコラムも不要になるだろう。右折したいときは、タイヤを回すよう車がモーターに信号を送る。つまりドライバーが握るハンドルは、Xボックスでカーレースゲームを楽しむときと同じ程度の機能しか果たさなくなるわけだ。

 私はソフトウエアが大好きで、コンピュータが生活の隅々に浸透することに喜びを感じる人間だが、車のハイテク化には本能的に恐怖を感じる。トヨタのリコール騒動を見ると、同じような恐怖感をいだいている人は多いようだ。

 トヨタは、複数の車種で報告されている「予期しない急加速」の原因は電子制御スロットルシステムではなく、ペダルの機械的不具合にあるとしている。だが、顧客や行政は納得していない。コンピュータの中で起きていることを伺い知ることはできないからだ。

 もっとも、そうした恐怖心は合理的ではない。どれほど恐ろしく聞こえても、車のコンピュータ化にはマイナスよりプラス面のほうが多い。

 第一に、車がコンピュータと同じペースで進化できるようになる。ソフトウエアの強みは後でアップグレードできること。以前に買った携帯でも、電話に新たな機能をダウンロードして追加し続けることで、常に「最新版」を楽しめる。同じように、車でもプログラムをアップグレードすれば、燃費や安全システムを改良し続けられる。

 問題が発生しても、従来より簡単に修正できる。車をわざわざリコールする必要は、近い将来なくなるだろうし、いずれは車が勝手に故障を直してくれる時代が来る。眠っている間に、パソコンが勝手にウイルス対策をしているように。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

現在協議中、大統領の発言一つ一つにコメントしない=

ビジネス

日米で真摯な協議続ける、今週の再訪米否定しない=赤

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの

ワールド

欧州の防衛向け共同借り入れ、ユーロの国際的役割強化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中