最新記事

新興国

BRICs時代はこれからが本番

2010年1月26日(火)16時08分
ジム・オニール(ゴールドマン・サックス チーフエコノミスト)

 同じくメキシコとナイジェリア、トルコも有望だ。特にトルコは若者人口が多い上、地理的に東洋と西洋の交差点に位置する点が注目される。

 約1億人の人口を擁するメキシコは、本来BRICsに加えるべきだったと思うことも少なくない。だがメキシコ政府は、生産性の低さと石油収入への依存という根本的な問題にほとんど取り組んでいない。アメリカという隣の超大国に労働力とエネルギーを供給するだけで、容易に成長を実現できるという甘えもある。

 天然資源が豊富なナイジェリアも、経済をもっと近代化させれば大きな成長が可能だろう。何しろ同国はアフリカ最大の人口を抱え、潜在的な市場規模は南アフリカの約4倍に達する。

 こうした新興国の台頭を受けて、世界はどう変わっていくのか。真っ先に言えること、そしておそらく最も重要なことは、予想もつかないさまざまな政治的・経済的変化が起きる可能性が高いことだ。先進国と新興国が集うG20(20カ国・地域)は、摩擦緩和のためにますます重要な場になるだろう。

 新たな問題やリスクは既に浮上し始めている。第二次大戦以降、世界の経済大国は民主主義国と決まっていた。だが今後は、例えば中国が真に欧米型の民主主義国になるかどうか予断を許さない。

多極通貨制度にも現実味

 アメリカとヨーロッパは、経済で肩を並べる存在となった中国にどう対処するのか。BRICsは互いにうまくやっていけるのか。長い国境線をめぐって長年小競り合いを繰り返してきた中国とインドが、互いに力を付けて再び衝突することはあり得るのか。あるとすれば、世界経済にどんなインパクトを与えるのか。

 こうした力関係の変化は、世界の経済と金融の新しい枠組みにも影響を及ぼすだろう。

 中国が人民元の変動相場制に移行し、資本規制を全廃するのは時間の問題──これは大方の見方であり、私もかねてからそう考えてきた。だが最近極東を訪問してからは、確信がなくなってきた。

 中国やインドが今回の危機を乗り切ることができたのは、さまざまな資本規制のおかげでもある。両国政府は、欧米の偉そうな助言に従って資本規制の撤廃を早めなくてよかったと考えている。

 20年には中国のGDPは世界のGDPの約15%、インドは5〜10%を占めるだろう。つまり両国は、アメリカやヨーロッパの経済規模に近づいているはずだ。そうなれば、今の欧米の政策当局者には思いも寄らないような提案をする発言力も手に入れる。「もっと多極化したグローバル金融システムを考案しよう」と。

 実際、09年のG20首脳会議前に中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁が行った提言は、近年で最も興味深いものの1つだった。ドルではなくIMF(国際通貨基金)のSDR(特別引き出し権)を世界の新基軸通貨にするべきだというのだ。以来、私はこの提案にいろいろ考えさせられた。

 もし世界が、ドルやユーロや人民元などの主要通貨(ひょっとすると円も)の交換レートを管理する為替システムに移行したらどうなるのか。かつて世界の通貨の価値が金を基準に決められていたことを考えると、別の形の管理通貨制度も機能し得るかもしれない。

 新しい多極通貨制度は、世界の貿易や投資パターンの多様化を促す。ドル依存が引き起こした貯蓄と消費の世界的な不均衡を緩和するのにも役立つだろう。より豊かでより健全な世界経済が、そこから生まれるかもしれない。  

[2009年12月30日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米百貨店コールズ、通期利益見通し引き上げ 株価は一

ワールド

ウクライナ首席補佐官、リヤド訪問 和平道筋でサウジ

ワールド

トランプ政権、学生や報道関係者のビザ有効期間を厳格

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部に2支援拠点追加 制圧後の住
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中