最新記事

4次元の「小さな木」を追い求めて

ニッポン大好き!

鉄ちゃんからキャラ弁、憲法9条まで
外国人の匠が語る日本文化の面白さ

2010.05.21

ニューストピックス

4次元の「小さな木」を追い求めて

マルコ・インベルニッチ(盆栽アーティスト)

2010年5月21日(金)12時07分
佐伯直美(東京)、マルコ・コチ(ミラノ)

 スリムな長身に長めの黒髪、サングラスに重ねづけしたシルバーのネックレス。一見すると、今どきなラテン系の遊び人といった風貌で、マルコ・インベルニッチ(32)は現れた。

 待ち合わせ場所は銀座のしゃれたイタリアンレストラン----ではなく、小さな盆栽店。着いて早々、インベルニッチは店先を見回すと、「これけっこう面白いよ」と言って、根が石にからまり、幹が力強くカーブした五葉松を指さした。「盛岡の近くにそっくりな場所がある。岩場ギリギリに松が生えていて、下のほうに低い木があって。厳しい自然に挑むような木の姿がたまらないね」

 ミラノを拠点とする盆栽家のインベルニッチにとって、盆栽はガーデニングの延長ではなく、あくまでもアートだ。「イタリアは昔から石の文化の国。石の建築や彫刻は一度作ったら何百年たっても変わらない」と彼は言う。その点、盆栽はアーティストの成長に応じて変わり、他者の手に渡った後もうまくすれば数百年でも進化し続ける。完成することのない芸術に、ミケランジェロやラファエロの世界にはない魅力を感じた。「彫刻のような立体に、時間という要素が加わった4次元のアートだ」

 16歳のとき初めて手にした盆栽も、いまだにミラノのスタジオで4次元を漂っている(クリスマスに母親からもらったガジュマルだ)。当時テレビで映画『ベスト・キッド3』を見たインベルニッチは、普通なら空手に夢中になるところを、なぜか空手の達人ミヤギが育てる盆栽に一目ぼれした。「心臓を撃ち抜かれたように、これこそ僕のアートだと感じた」

 以来17年間、彼は芸術への情熱と野心を「小さな木」に注いできた。ミラノのイタリア人盆栽家に師事した後、21歳で来日。インベルニッチが「世界一の親方」と呼ぶ著名な盆栽家、木村正彦の初の外国人弟子として4年間修業した。「器用で頭もいい。いちばん大事な感性もちゃんともっていた」と木村は語る。「外国から修業に来る者は心構えが違う。1日でも休めば損をするという感じです」

 帰国して7年たつ今も親方に学んだ技を忠実に守り、作風も基本は伝統的な日本スタイル。重要なのは目新しさではなく、「鉢植えの老成した木を通して、自分が自然をどうとらえているかを表現すること」だと考えている。

 しかし同時に、盆栽の未来を切り開く使命感も強い。07年に立ち上げたウェブサイトでは、自ら宇宙飛行士からフラメンコダンサーまで多彩なコスプレ姿で登場。肝心の盆栽がかすむほどポップな仕立てだが、その裏には「若者に盆栽を身近に感じてほしい」という思いもある(身近かどうかは別として、従来の盆栽家のイメージが吹き飛ぶのは確かだ)。

 講義やワークショップも、イスラエルから南アフリカまで世界各地で精力的に行う。最近日本で人気のミニ盆栽や苔玉も、最初の入り口としてはいいと寛容だ。

 ただし自分にとって理想の盆栽の条件は、「老成した木に見えること」と「自然の情景に基づいていること」。それもただの自然ではなく、厳しい環境で変形したり険しい山頂で懸命に枝を伸ばす木の姿が好きだ。

 インスピレーションを得るため、時間を見つけては珍しい木を探しに旅に出る。取材中、夏に訪れたマダガスカルの写真を見せてくれた。広い平地から天に伸びる手のようなバオバブの木。こんな盆栽は?「ありだと思う。自然に存在する木の情景だから。ただし、古い木に見えないとダメだけどね」

 そんな作品が世界で評価されたとき、盆栽は新たな進化を遂げるかもしれない。

[2008年10月15日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、イタリアを23年ぶりに格上げ 「Ba

ワールド

中国のインドネシア産原油輸入が急増、イラン産の産地

ビジネス

米当局、武田薬品の血液疾患治療薬を調査 小児患者死

ビジネス

中国首相が独首相と会談、戦略的産業で緊密な協力関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中