最新記事

iPod的>>>21世紀ライフ

アップルの興亡

経営難、追放と復活、iMacとiPad
「最もクールな企業」誕生の秘密

2010.05.31

ニューストピックス

iPod的>>>21世紀ライフ

単なる携帯音楽プレーヤーを超えて文化現象にもなった世紀のハイテクおもちゃ、iPod旋風の衝撃

2010年5月31日(月)12時08分
スティーブン・リービー(本誌ハイテク担当)

 アップルコンピュータのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)は今年、ニューヨークであることに気づいた。「1ブロックに1人は白いヘッドホンをつけている人がいた。いよいよブームが来たなと思ったよ」

 デザイン部門責任者のジョナサン・アイブも、ロンドンで同じような経験をした。「街でも地下鉄でも、みんながいじっていた」

 ミシガン大学のビクター・キャッチ教授(59)は、キャンパスでその現象を目撃した。「3人に2人は持っている気がする」

 話題の主役は、アップルの携帯型音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」。タバコ箱大の兄貴分iPodに続き、今年2月には5色のカラーをそろえた名刺サイズの「iPodミニ」も登場した(日本では7月24日にデビュー)。

 iPodは、今や単なる商品の枠をはるかに超えた存在だ。文化の象徴、ペット、ステータスシンボル、さらには欠かせない「生活の一部」にもなっている。

 300万人強のユーザーにとって、iPodは自分の音楽コレクションをまるごと持ち歩く手段であり、音楽ビジネスの未来を変える新世代リスナーの「身分証」でもある。「私がiPodを使っているのを見ると、学生たちはにっこり笑う。ある種の連帯感が生まれるんだ」と、キャッチは言う。

 この連帯感の源はもちろん、大容量のハードディスクを真っ白なプラスチックで包み、デジタル形式の音楽データを再生する手のひらサイズのコンピュータだ。

美しいデザインに各界のセレブも夢中

 iPodは、デジタル携帯音楽プレーヤーの第1号ではない。しかし、初期の他社製品はデータ容量が少なかったり、大きすぎて使いにくいものばかりだった。その点、iPodは高機能で使い勝手もいい。何よりの魅力は、ほれぼれするほど美しいデザインだ。

 著名人もこぞって賛辞を寄せている。セリーヌ・ディオンなどに曲を提供しているソングライターのデニース・リッチもその一人。「最高! 自分の作品を全部転送して、いつも持ち歩いてる」

 ハリウッドスターのウィル・スミスは、トーク番組や専門誌で「世紀のハイテクおもちゃ」にハマッていると熱く語る。女優のグウィネス・パルトロウも、iPodファンであることを認めている。

 テレビ番組や映画、ミュージックビデオへの登場回数も多い。人気ドラマのプロデューサー、ジョシュ・シュワーツ(27)はFOXテレビから、iPodを連想させる「白いイヤホン」はあまり使わないようにと指示されて憤慨した。「(iPodこそ)僕たちの視聴者が使っていて、登場人物も使うべきアイテムなのに」

 大物デザイナーのカール・ラガーフェルドは、iPodを60台もっている。「音楽をためておくにはこれが一番」と語るラガーフェルドは、自分が主任デザイナーを務めるフェンディから、「愛の証し」として1500ドルの専用キャリングケースを発売した。ピンク色に輝く直方体に、12台のiPodを収納できるすぐれものだ。

 ほかにも外部スピーカーやマイクなど、関連アクセサリーは200種類以上。BMWのハンドルを握ったままでiPodを操作できる専用アダプターもある。

 音楽は人々のハートに訴えるもの。自分の音楽コレクションすべてを持ち歩ける製品(最高1万曲まで保存可能)を買えば、当然愛着も強くなる。多くのiPodユーザーは「プレーリスト」について熱弁を振るい、バッテリー残量に目を光らせ、この新しい「デジタルの友」をなくすことを考えただけでパニックを起こす。

 iPodの使い道は、音楽だけではない。音声再生機能を利用して本を「聴く」ことも可能だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中