最新記事

知られざる在日米軍の素顔<br>第3章──ゲート2通り

在日米軍の真実

海兵隊の密着取材で見た
オキナワ駐留米兵の知られざる素顔

2010.03.31

ニューストピックス

知られざる在日米軍の素顔
第3章──ゲート2通り

「レイプ」や「ヘリ墜落」でのみ語られる沖縄の兵士たち
極東の楽園でイラクや北朝鮮の幻影と戦う彼らの真実とは

2010年3月31日(水)12時03分
横田 孝(本誌記者)

基地との共存 嘉手納基地付近の民間施設に描かれた壁画 Peter Blakely-Redux


普天間基地の移設問題で、在日米軍の存在が再び問われている。沖縄での犯罪や事故といった問題のみがクローズアップされてきた在日米軍だが、彼らの勤務実態や日々の生活はあまり伝えられない。米軍再編交渉を目前にした2005年春、海兵隊の野営訓練から米空軍F15戦闘機飛行訓練まで、本誌記者が4か月に渡る密着取材で見た在日米軍の本当の姿とは──。


 沖縄市の嘉手納空軍基地は、基地自体が一つの都市を成している。アメリカ郊外の完璧なレプリカといっていい。面積は東京都千代田区のほぼ2倍。アメリカ風の名称がつけられた道路を、迷彩服の歩行者が行き交う。祖国を離れた米軍兵士にとって、第2の故郷のような場所だ。

 居住エリアに足を踏み入れれば、芝生の前庭を備えた家がずらり。小さな子供がすべり台や3輪車で遊び、少年たちは父親とフットボールを投げ合う。母親たちは遊ぶわが子を横目で見ながら、おしゃべりに熱中している。

 基地内には、アメリカ流の生活に欠かせない「舞台装置」がそろっている。スーパーや学校、スポーツジム、病院、映画館、ボーリング場、バーガーキングやタコベル。18ホールのゴルフ場まである。
 他の都市と同じく、2万2000人の住民の職業はさまざまだ(うち7200人は軍用機のパイロットや整備兵など)。軍の法律問題を扱う弁護士や財政面を担当する経理専門家、コンピュータネットワークを管理する技術者もいる。

 第18航空団第44戦闘中隊に所属するF15戦闘機パイロット、ブランドン・ハフ中尉(28)のオフィスは、デスクにデルのコンピュータと書類トレイが整然と並ぶ快適な空間だ。世界最強といわれる戦闘機を超音速で飛ばすとき以外は「仕事の6割はデスクワークだ」と、所属中隊の経理を担当するハフは言う。他のパイロットも、物資の調達計画や日程の調整などの管理業務をこなしている。

 オフィス勤務でないときのハフは、沖縄南東部の沖合で実戦を想定した訓練に従事する。朝鮮半島や台湾海峡の情勢に大きな変化はないが、ハフらが実戦に参加する可能性は決して少なくない。
 空軍は00年以来、極東における抑止力として駐留に力点をおく姿勢を見直し、緊急時の即応能力を高める方針に移行している。日本に駐留する空軍兵士が、紛争地へ一時的に派遣されることも想定される。

 「われわれの任務は大統領の要求に従うこと。リスクは承知だし、ときには命の危険も伴うかもしれない」と、ハフは言う。「命を危険にさらす気はないが、その覚悟があるかと聞かれれば、答えは『イエス』。会社員と同じで、上司の命令に従うだけだ」

 確かに軍人は、商社の駐在員のようなものだ。辞令のままに国内外のあちこちへ赴任する日本人商社マンと同じく、沖縄など日本各地の基地にいる米兵も、自分で行き先を決めたわけではない。「異動願い」が通るとはかぎらないし、大半の兵士は2、3年もすれば別の基地へ送られる。

 軍人と一緒にやって来る妻たちも、基地内で仲間をつくる。夫の所属部隊ごとに集まる場合がほとんどで、家族ぐるみで交際し、夫たちが長期の派遣活動に参加しているときは支え合う。「お互いに面倒を見るの」と言うのは、ハフの妻のシェリー。「司令官の奥さんも電話をくれて、『調子はどう?』とか『買い物に行くけれどいるものはない?』と聞いてくれる」

 彼女たちも、日本の商社マンの妻と似た立場におかれている。「夫の昇進の助けにはなれないのに、昇進の邪魔になることはいくらでもある」と、あるF15戦闘機パイロットの妻は言う。家族や夫婦の問題に気を取られる兵士は、隊の士気を低下させるとみなされ、上官の不評を買うという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カメルーン、現職で世界最長老の92歳大統領が8選

ワールド

全米で4300便超が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く残高は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中