最新記事

川魚に広がるメス化の脅威

マグロが消える日

絶滅危惧種指定で食べられなくなる?
海の資源激減を招いた「犯人」は

2010.03.11

ニューストピックス

川魚に広がるメス化の脅威

アメリカでは都市の排水が流れ込む川の下流で魚のオスが激減。環境ホルモンの影響が懸念されているが

2010年3月11日(木)12時01分
アン・アンダーウッド

 ホワイトサッカーは、北米ではごく一般的な淡水魚だ。コイに似ていて、好んで食べる人は少ない。だが研究者からは「指標種」と呼ばれ、その生態の変化は環境の異変を知る手がかりになる。

 コロラド大学ボールダー校のデービッド・ノリス教授(統合生理学)は、コロラド州ボールダークリークに生息するホワイトサッカーの気がかりな変化に気づいた。ロッキー山脈から純度の高いきれいな水が流れ込む上流では、メスとオスの割合は5対5で自然の摂理にかなっている。だが下流の排水処理施設の先ではこの割合は5対1で、メスの数が上回っているのだ。

 それだけではない。約1割は性別がはっきり区別できず、オスとメス両方の特徴をもつ。「(衝撃的な発見に)興奮したが、同時にゾッとした」と、ノリスは言う。

 アメリカの水事情にはどこか怪しいところがある。70年代に法整備が進んで水質は大幅に向上したが、何かが水中の生態系によからぬ影響を与えている。

 その「犯人」として注目を集めているのは医薬品や化粧品、抗菌せっけんといった新しい汚染物質だ。こうした化合物はシンクやトイレに流してしまえば消えてなくなると思われがちだが、多くは水中に残留する。人体への影響はまだ確実にはわかっていない。「疑問は山積しているが、答えはほとんど出ていない」と、米環境保護局(EPA)の環境化学者クリスチャン・ドートンは言う。

 もっとも、新しい汚染物質の大半は検出されてもごく微量にすぎない。ミシガン州当局の試算によれば、同州の飲料水に含まれる鎮痛消炎成分イブプロフェンはきわめて少量で、およそ6万5000リットル当たり錠剤1個分ほどだ。とはいえ、最近は水質分析のテクノロジーが進化し、あらゆる物質がこれまで検出されなかった量でも特定できるようになってきた。

精子数の減少と関連がある?

 米地質調査所(USGS)の02年の研究では、調査を行った139水域の8割で問題となっている化合物が見つかった。多くは都市部の下流地域だ。どの化学物質もそれぞれ、ごく少量では毒性はないとみられる。しかしそれらが混ざり合った場合、人体への影響はどうなるのだろう。 

 最大の懸念は、体内でホルモンと似た作用を及ぼす環境ホルモン(内分泌撹乱化学物質)だ。天然・合成ホルモン剤をはじめ、一部の化粧品やシャンプー、家庭用洗剤、農薬、難燃性素材、プラスチック、抗菌せっけんの成分などその種類は驚くほど幅広い。体内で分泌されるホルモン同様、「きわめて低量でも影響がある」と、USGSで水環境汚染物質研究プログラムの調整官を務めるハーブ・バクストンは言う。

 魚類の生態を見るかぎり、状況は思わしくない。「メス化」したオスの魚はミシシッピ川やオハイオ川、ポトマック川などアメリカの代表的な河川で確認されている。卵巣と精巣の両方をもつボールダークリークの変異体と異なり、大半は明らかにオスだが、同時に卵巣を形成する細胞や卵子を作るタンパク質の分泌も認められる。

 成長の初期段階で女性ホルモンに似た作用を及ぼす物質にさらされたオスには、懸念すべき行動の変化や精子数の減少が見受けられる。ミネソタ州立セントクラウド大学のヘイコ・ショーンフス准教授(水環境毒物学)は、コイ科の試験種ファットヘッドミノーのオスの幼魚を、環境ホルモンの一種で一般の業務・家庭用洗剤に含まれるアルキルフェノールにさらした。結果、成長したオスは縄張りに他のオスの侵入を許すようになり、繁殖力が低下した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中