最新記事

ウォルター・クロンカイト(アメリカ/ジャーナリスト)

今年を駆け抜けた人に
さようなら

世界に大きな影響を与えた
著名人・スターの軌跡

2009.12.08

ニューストピックス

ウォルター・クロンカイト(アメリカ/ジャーナリスト)

ウォーターゲート事件でアメリカの世論の流れを一変させた「最も信頼できる男」

2009年12月8日(火)12時13分
ベン・ブラッドリー(ウォーターゲート事件当時のワシントン・ポスト編集主幹、元本誌ワシントン支局長)

「アメリカの良心」 7月17日に脳疾患のためニューヨークの自宅で死去。享年92歳(写真は86年当時) Arizona State University-Reuters

 ウォルター・クロンカイト(享年92歳)はテレビジャーナリストの草分け的存在で、ライバルといえばABCテレビのデービッド・ブリンクリーぐらいだった。ただしクロンカイトは、大御所の雰囲気を漂わせながらも父親のような温かみがあり、それが彼を特別な存在にしていた。

 72年10月、クロンカイトは自らキャスターを務める『CBSイブニング・ニュース』にて、2夜連続でウォーターゲート事件の特集を組んだ。1日目の放送は14分、2日目は8分だった。2日目が短かったのは、CBSのウィリアム・ペイリー会長が当時のリチャード・ニクソン米大統領側の反応を心配して放送時間を短縮させたのだろう。

 クロンカイトがウォーターゲート事件を取り上げた(しかもかなりの時間を割いて)という事実は、事件にある種の信憑性を与えた。それこそ私たちワシントン・ポストが必要としていたものだった。

 72年は大統領選の年で、誰もが「ワシントン・ポストの報道はニクソン降ろしを狙う政治的なもの」と言っていた。テレビジャーナリストのトップに君臨していたクロンカイトが事件を報じると、人々は「クロンカイトもワシントン・ポストの味方か」と嘆いた。

 ウォーターゲートは、テレビでは伝えにくい事件だった。資料も決定的な証拠もなく、視聴者に見せられるものは何もない。だからCBSは、ワシントン・ポストの紙面を画面に映すという方法を取った。私たちにとっては、これもうれしいことだった。

 CBSはワシントン・ポスト、そして事件を担当した記者のボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインを英雄とたたえた。彼らほどでないにせよ、私のことも英雄扱いしてくれた。これは大変なことで、一夜にして変化を感じることができた。

 それでも、アメリカ中がこの放送に影響されたわけではなかった。クロンカイトの報道から約10日後、ニクソンはライバルに大差をつけて大統領に再選された。

 だが、事件を追っている私たちは放送の影響を感じていた。私たちを信じていなかったワシントンの面々の多くが、クロンカイトの報道をきっかけに考えを改めた。「彼は、当てにならない連中の味方をするような男ではない」と。

 クロンカイトは、表情やしぐさによって事の重大さを伝えられる人物だった。若くもなく、強引さもなく、むやみに攻撃的でもなかった。本当にいい人だった。

 権力を相手に戦うときは仲間を選ぶことなどできないが、1人だけ選ぶとすればクロンカイトはうってつけの人物だった。誰もが彼を尊敬していた。ジャーナリストとして絶大な影響力を持ちながら、唯一、すべての米国民に好かれたジャーナリストだった。

[2009年7月29日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中