コラム

プーチンに「かすり傷」を負わせたプリゴジンの乱が「致命傷」になる日

2023年07月08日(土)16時23分

プリゴジンの激しいエリート批判には多くの国民が共感している PRESS SERVICE OF "CONCORD"―HANDOUT―REUTERS

<ロシアの大都市の人々は、プーチン時代が永遠に続くわけではないと思い始めている。プリゴジンの主張が平均的なロシア人の不満を代弁していることは間違いない>

エフゲニー・プリゴジン率いるロシアの民間軍事会社ワグネルの部隊が首都モスクワに向けて進軍していたとき、プーチン大統領はモスクワを離れてサンクトペテルブルクに飛んだ。怯えたプーチンが命からがら逃げ出したと、世界のメディアは報じた。

しかし、政権の内情に詳しいジャーナリストのミハイル・ジガルが得た情報によると、このときプーチンは、親しい大富豪の豪華ヨットで休日を楽しむためにサンクトペテルブルクに向かったのだという。つまり、プーチンの頭の中では、全て平常運転に見えていたのである。

このように現実が見えなくなっていることは、プーチン体制の存続に暗い影を落とす。私がロシア各地で人々に話を聞いた経験から言うと、国民がプーチンを最も評価している点は、大統領直々に社会の安定と安全を保障してきたことだった。しかし、今回の一件でプーチンが現実を全く把握できていないことが明るみに出たのだ。

プリゴジンの反乱が起きて1週間の間に、ロシアにとって最も重要な後ろ盾である中国の習近平国家主席がロシア兵の死に対してお悔やみを述べたり、支援を表明したりするために電話することはなかった。プーチンに電話した外国首脳は、確認されている限り8人にすぎない。

ロシアの人々、とりわけ大都市の住人は、プーチン時代が永遠に続くわけではないと思い始めている。今回の出来事に対するロシア国民の評価は、向こう数週間で固まってくるだろう。プリゴジンの主張が平均的なロシア人の不満を代弁していることは間違いない。

エリートの腐敗と無能を糾弾するプリゴジンの言葉に国民の過半数は共感する。ある人物は私にこう語った。「戦争が始まって以降のプリゴジンの発言とプーチンの発言を文章に書き起こして、発言者の名前を伏せて人々に読ませれば、ロシア人の80%は(プリゴジンの)主張を支持するだろう」

しかし、プーチンへの支持は今のところ揺らいでいないようだ。支持率はいったん82%から79%に下落したが、反乱が収束すると82%に戻った。それに対し、プリゴジンの支持率は、反乱前は60%に達していたが、今は30%を割り込んでいる。

プーチンの砂上の楼閣が崩れるとき

「腐敗と戦うと主張しているが、実際にはワグネルが解体される前に利益を得たいと思ったにすぎない」と、あるロシア人は私に語った。別の人物は、私にこう述べている。

「たぶんプーチンの作戦なのだと思う。プリゴジンをベラルーシに送り込んでベラルーシの支配権を握ったり、プリゴジンにベラルーシからウクライナを攻めさせたり、戦いに消極的な人たちを取り締まりやすくしたりすることが狙いなのではないか」

現時点では、プーチンはほんのかすり傷程度の打撃しか負っていないかもしれない。しかし、国家安全保障関連の元米政府高官は私にこう指摘している。

「多くのロシア人は、戦争についてあまり考えないようにしてきたが、今はこの戦争についてどう考えればいいか分からなくなっている。この点は体制にとっても危険なことだ。プーチンはプリゴジンを裏切り者と呼び、『もう心配は要らない』と請け合った。けれども、プリゴジンの部隊はロシアの兵士に向けて銃撃し、ロシア領空でロシア軍のヘリコプターを撃墜した。それなのに、誰も責任を問われていない。そんなことがあっていいはずがない」

プーチンが現実を直視し問題に対処しようとしなければ、ロシアの人々は、プリゴジンが繰り出した苛烈なエリート批判の言葉をありありと思い出すだろう。そうなったとき、プーチンの砂上の楼閣があっさり崩れないとも限らない。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、海外機関投資家の市場アクセス緩和へ 証監会が

ワールド

独外相の訪中延期が波紋、関係悪化観測を両国が「火消

ワールド

イエメンで国連職員拘束、フーシ派が事務所襲撃 過去

ビジネス

米地銀で新たな再編、ハンティントンがケイデンスを7
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story