コラム

トランプ政権誕生でワシントンへ「全てはこのための準備に過ぎなかったとさえ思う」

2019年11月23日(土)13時35分

From David Butow @davidbutow

<紛争や災害などを取材してきたベテラン・フォトジャーナリスト、デービッド・ブットウ。「好奇心がある限り、新しいものを見つけられる」と、サンフランシスコから拠点を移した>

今回取り上げる写真家は、ニューヨークで生まれ育ち、サンフランシスコを拠点に世界各地のさまざまな出来事――紛争、自然災害、文化――を取材してきたベテランのフォトジャーナリストだ。デービッド・ブットウ、55歳である。近年は、トランプ政権の誕生とともにワシントンDCに拠点を移している。

彼が持つヴィジュアル的に大きな特徴は2つある。1つは、被写体への距離感覚だ。もちろん写真における視覚上のものだが、可能な限り肉眼で見たものと同じような距離感を保っている。時に、メインの被写体に寄り過ぎて押し付けがましさが強く出てしまうような状況下でも、そのギリギリの一歩手前で、巧みに、あるいは本能的に、立ち位置を決めてシャッターを切っている(例えば、下の香港の写真)。

もう1つは、構図と光を巧みに利用した美しさである。その中で、どちらかといえば被写体の静的な決定的瞬間――ストールン・モーメントとも呼ばれる――を映し出しているのだ。

この2つの視覚的要素が、ブットウの大きな才能と言っていいだろう。実際、ワールド・プレス・フォト(世界報道写真コンテスト)など世界的な賞を受賞しているが(その代表作は、2004年のスマトラ島沖地震・インド洋大津波の際にインドネシアで撮った写真)、この距離感と美的感覚は、彼の作品のほぼ全てに共通する主要な要素だった。

とはいえ、そうした視覚性の妙だけでは、単なる優等生的な写真家で終わっていたかもしれない。そうはならず、多くの才能ある写真家の中からブットウを際立たせているのは、彼の写真哲学だ。

ブットウの写真哲学は、フォトジャーナリズムの基本的精神と重なり合いながらも、よりパーソナルだ。被写体自身が何かを語るような写真を撮ることを心掛け、そこから主観的な真実を探ろうとしている。

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トヨタ、25年度上期の世界販売4.7%増で過去最高

ワールド

クアッド首脳会議、26年第1四半期の開催期待=豪首

ワールド

アングル:米中会談に気をもむ台湾、MAGA通じて支

ワールド

米国、駐韓大使代理を任命 トランプ氏訪問控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story