コラム

画家のムンクを思わせる、エジプト革命の写真

2017年03月29日(水)17時41分

Rainy Day Abstract - London, UK 2/2/2017 #☔️

Laura El-Tantawyさん(@laura_eltantawy)がシェアした投稿 -

そんなエル・タンタウィにとって写真は、彼女の言葉を借りれば、自分自身と周りの世界を理解するツールだ。いや、彼女自身の生き方さえも、異なった価値観、文化がもたらした葛藤が何であるのかを追い求めるようになっている。事実、2005年に新聞社を辞めてカイロに行ったのもそのためだ。

カイロではさらなる運命的な出合いが待ってた。もちろん、タハリール広場を発端にしたエジプト革命のことだ。単なる被写体としての革命、あるいはそれに参加、もしくは巻き込まれた人々との遭遇という意味ではない。

【参考記事】強権の崩壊は大卒失業者の反乱で始まった【アラブの春5周年(上)】

エジプト人であることを自らの最大のアイデンティティとして位置付けようとしていた彼女にとって、2011年のタハリール広場と、それ以降の動乱で見たエジプト人たちの姿は、それまで彼女が知っていた、あるいは思い描いていたエジプト人とはまったく違っていたのである。それゆえ、彼女の中にさらなるアイデンティティの葛藤が生じたのである。

だが結局それは、多くのアーティストたちが逆境をバネとしたように、エル・タンタウィにとっても大きなエネルギーの糧になっていった。新たな自分探しに加え、彼女自身が意識するしないに関わらず、異なる世界への架け橋的な探求という旅が始まったのである。

*すでにインスタグラムでも発表されているが、この探求は彼女の新しい写真集"Beyond Here Is Nothing"にまとめられて発表される予定だ。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Laura El-Tantawy @laura_eltantawy

A Boy Named Contentment - I know this is an uneasy picture. I was uncomfortable taking it. I felt Reda's vulnerability and knew he could not see me to understand mine. These are not the pictures I wanted to take in Egypt. This is not what the revolution was supposed to do. "Bread ... Freedom ... Social Justice". I met Reda's mother first. She was in Tahrir Square. She told me about him. His name means 'contentment'. I find names are so revealing when you reflect on their meaning. Meeting Reda, I understood his beautiful name. His parents couldn't have predicted his demeanor when they named him. I believe people grow to encompass the character their name represents. Egypt's current state of affairs leaves me questioning the line between fact and fiction. Activists - young men and women, some in their teens, are being arrested with no question, youths are kidnapped from the safety of their homes, schools and universities leaving behind tormented mothers and grieving fathers, torture in prisons is a reality, voices of dissent are systemically told to shut up and the dream of "Bread, Freedom and Social Justice" has been forgotten. The government with its fleeting post revolution honeymoon phase of transparency has instilled fear in the hearts of Egyptians with voracious propaganda campaigns and outright brainwashing of the public broadcast on television screens, airwaves and pages of daily newspapers. The integrity of the Jan. 25 movement and everyone associated with it has been tarnished - denying that if not for this very movement, the current government would not be. A system of alienation employing an 'Are you with us or against us' rhetoric is now commonplace in a country where unity is the only possibility forward. I think of Reda today. Nineteen-years-old when I photographed him, his world turned dark when a policeman fired rubber pellets into his eyes. There are hundreds of documented cases of police targeting protesters in their eyes. Doctors from Cairo to Germany told Reda it's unlikely he will regain his sight. The legacy of Egypt's revolution is depressing when I think of a young man like Reda. #Egypt #Jan25Anniversary #Revolution #TahrirSquare

Laura El-Tantawyさん(@laura_eltantawy)がシェアした投稿 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ、今年の成長率予想を2.1%に下方修正 米関税

ビジネス

中国メーカー、EU関税対応策でプラグインハイブリッ

ビジネス

不振の米小売決算、消費意欲後退を反映 米関税で

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story