コラム

画家のムンクを思わせる、エジプト革命の写真

2017年03月29日(水)17時41分

Rainy Day Abstract - London, UK 2/2/2017 #☔️

Laura El-Tantawyさん(@laura_eltantawy)がシェアした投稿 -

そんなエル・タンタウィにとって写真は、彼女の言葉を借りれば、自分自身と周りの世界を理解するツールだ。いや、彼女自身の生き方さえも、異なった価値観、文化がもたらした葛藤が何であるのかを追い求めるようになっている。事実、2005年に新聞社を辞めてカイロに行ったのもそのためだ。

カイロではさらなる運命的な出合いが待ってた。もちろん、タハリール広場を発端にしたエジプト革命のことだ。単なる被写体としての革命、あるいはそれに参加、もしくは巻き込まれた人々との遭遇という意味ではない。

【参考記事】強権の崩壊は大卒失業者の反乱で始まった【アラブの春5周年(上)】

エジプト人であることを自らの最大のアイデンティティとして位置付けようとしていた彼女にとって、2011年のタハリール広場と、それ以降の動乱で見たエジプト人たちの姿は、それまで彼女が知っていた、あるいは思い描いていたエジプト人とはまったく違っていたのである。それゆえ、彼女の中にさらなるアイデンティティの葛藤が生じたのである。

だが結局それは、多くのアーティストたちが逆境をバネとしたように、エル・タンタウィにとっても大きなエネルギーの糧になっていった。新たな自分探しに加え、彼女自身が意識するしないに関わらず、異なる世界への架け橋的な探求という旅が始まったのである。

*すでにインスタグラムでも発表されているが、この探求は彼女の新しい写真集"Beyond Here Is Nothing"にまとめられて発表される予定だ。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Laura El-Tantawy @laura_eltantawy

A Boy Named Contentment - I know this is an uneasy picture. I was uncomfortable taking it. I felt Reda's vulnerability and knew he could not see me to understand mine. These are not the pictures I wanted to take in Egypt. This is not what the revolution was supposed to do. "Bread ... Freedom ... Social Justice". I met Reda's mother first. She was in Tahrir Square. She told me about him. His name means 'contentment'. I find names are so revealing when you reflect on their meaning. Meeting Reda, I understood his beautiful name. His parents couldn't have predicted his demeanor when they named him. I believe people grow to encompass the character their name represents. Egypt's current state of affairs leaves me questioning the line between fact and fiction. Activists - young men and women, some in their teens, are being arrested with no question, youths are kidnapped from the safety of their homes, schools and universities leaving behind tormented mothers and grieving fathers, torture in prisons is a reality, voices of dissent are systemically told to shut up and the dream of "Bread, Freedom and Social Justice" has been forgotten. The government with its fleeting post revolution honeymoon phase of transparency has instilled fear in the hearts of Egyptians with voracious propaganda campaigns and outright brainwashing of the public broadcast on television screens, airwaves and pages of daily newspapers. The integrity of the Jan. 25 movement and everyone associated with it has been tarnished - denying that if not for this very movement, the current government would not be. A system of alienation employing an 'Are you with us or against us' rhetoric is now commonplace in a country where unity is the only possibility forward. I think of Reda today. Nineteen-years-old when I photographed him, his world turned dark when a policeman fired rubber pellets into his eyes. There are hundreds of documented cases of police targeting protesters in their eyes. Doctors from Cairo to Germany told Reda it's unlikely he will regain his sight. The legacy of Egypt's revolution is depressing when I think of a young man like Reda. #Egypt #Jan25Anniversary #Revolution #TahrirSquare

Laura El-Tantawyさん(@laura_eltantawy)がシェアした投稿 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

逮捕475人で大半が韓国籍、米で建設中の現代自工場

ワールド

FRB議長候補、ハセット・ウォーシュ・ウォーラーの

ワールド

アングル:雇用激減するメキシコ国境の町、トランプ関

ビジネス

米国株式市場=小幅安、景気先行き懸念が重し 利下げ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 6
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 7
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 8
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 9
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 10
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にす…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story