コラム

画家のムンクを思わせる、エジプト革命の写真

2017年03月29日(水)17時41分

Rainy Day Abstract - London, UK 2/2/2017 #☔️

Laura El-Tantawyさん(@laura_eltantawy)がシェアした投稿 -

そんなエル・タンタウィにとって写真は、彼女の言葉を借りれば、自分自身と周りの世界を理解するツールだ。いや、彼女自身の生き方さえも、異なった価値観、文化がもたらした葛藤が何であるのかを追い求めるようになっている。事実、2005年に新聞社を辞めてカイロに行ったのもそのためだ。

カイロではさらなる運命的な出合いが待ってた。もちろん、タハリール広場を発端にしたエジプト革命のことだ。単なる被写体としての革命、あるいはそれに参加、もしくは巻き込まれた人々との遭遇という意味ではない。

【参考記事】強権の崩壊は大卒失業者の反乱で始まった【アラブの春5周年(上)】

エジプト人であることを自らの最大のアイデンティティとして位置付けようとしていた彼女にとって、2011年のタハリール広場と、それ以降の動乱で見たエジプト人たちの姿は、それまで彼女が知っていた、あるいは思い描いていたエジプト人とはまったく違っていたのである。それゆえ、彼女の中にさらなるアイデンティティの葛藤が生じたのである。

だが結局それは、多くのアーティストたちが逆境をバネとしたように、エル・タンタウィにとっても大きなエネルギーの糧になっていった。新たな自分探しに加え、彼女自身が意識するしないに関わらず、異なる世界への架け橋的な探求という旅が始まったのである。

*すでにインスタグラムでも発表されているが、この探求は彼女の新しい写真集"Beyond Here Is Nothing"にまとめられて発表される予定だ。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Laura El-Tantawy @laura_eltantawy

A Boy Named Contentment - I know this is an uneasy picture. I was uncomfortable taking it. I felt Reda's vulnerability and knew he could not see me to understand mine. These are not the pictures I wanted to take in Egypt. This is not what the revolution was supposed to do. "Bread ... Freedom ... Social Justice". I met Reda's mother first. She was in Tahrir Square. She told me about him. His name means 'contentment'. I find names are so revealing when you reflect on their meaning. Meeting Reda, I understood his beautiful name. His parents couldn't have predicted his demeanor when they named him. I believe people grow to encompass the character their name represents. Egypt's current state of affairs leaves me questioning the line between fact and fiction. Activists - young men and women, some in their teens, are being arrested with no question, youths are kidnapped from the safety of their homes, schools and universities leaving behind tormented mothers and grieving fathers, torture in prisons is a reality, voices of dissent are systemically told to shut up and the dream of "Bread, Freedom and Social Justice" has been forgotten. The government with its fleeting post revolution honeymoon phase of transparency has instilled fear in the hearts of Egyptians with voracious propaganda campaigns and outright brainwashing of the public broadcast on television screens, airwaves and pages of daily newspapers. The integrity of the Jan. 25 movement and everyone associated with it has been tarnished - denying that if not for this very movement, the current government would not be. A system of alienation employing an 'Are you with us or against us' rhetoric is now commonplace in a country where unity is the only possibility forward. I think of Reda today. Nineteen-years-old when I photographed him, his world turned dark when a policeman fired rubber pellets into his eyes. There are hundreds of documented cases of police targeting protesters in their eyes. Doctors from Cairo to Germany told Reda it's unlikely he will regain his sight. The legacy of Egypt's revolution is depressing when I think of a young man like Reda. #Egypt #Jan25Anniversary #Revolution #TahrirSquare

Laura El-Tantawyさん(@laura_eltantawy)がシェアした投稿 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story